商品化権の概念の確立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 02:01 UTC 版)
「鉄腕アトム (アニメ第1作)」の記事における「商品化権の概念の確立」の解説
本作は日本のキャラクターとしては初めて商品化権の概念を確立した。本作の関連商品は日本のアニメキャラクターで初めて著作権表示をつけたとされている。本作以前のキャラクター商品は海賊版が当然であり、著作権者に許諾を求めることも、使用料を支払うこともほとんどなかった。 手塚治虫も本作ではそれでいいように考えていたが、ディズニーと取引があったセイカノートがディズニーの許諾業務のノウハウを手塚に教えたのである。セイカノートの狙いは商品化権の独占にあり、商品化権を取得していない同業他社を排除することにあったのだが、結果として著作権者に使用料が払われるようになり、赤字体質だった虫プロを救い、テレビアニメに商業性があることを示した。 もっとも、『アトム』商品が市場に登場したのは放映開始から3ヶ月後である。放映開始が元旦で、当初は半年で放映が終わる予定だった。つまり3ヶ月で『アトム』の知名度を上げ、残り3ヶ月で商品を流通させる計画だったことになる。となると「制作費の不足を商品化権収入で補う」というよりは「制作費の赤字を放映終了までにできるだけ減らす」という「守り」の発想だったのではないか、とする説もある。
※この「商品化権の概念の確立」の解説は、「鉄腕アトム (アニメ第1作)」の解説の一部です。
「商品化権の概念の確立」を含む「鉄腕アトム (アニメ第1作)」の記事については、「鉄腕アトム (アニメ第1作)」の概要を参照ください。
- 商品化権の概念の確立のページへのリンク