唐廂(庇)車(からびさしのくるま)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 02:01 UTC 版)
「牛車」の記事における「唐廂(庇)車(からびさしのくるま)」の解説
太上天皇・摂政・関白などがハレの舞台で使う。屋根が唐破風のような形状になっていることから、この名称で呼ばれた。「唐車(からぐるま)」とも呼ぶ。最高級の牛車。大型で「桟(はしたて)」という梯子で乗り降りした。上葺、庇、腰総などは檳榔の葉で作り、「蘇芳簾」という赤い簾をかける。横の画像はこの車。物見は落入で、外は御簾形、内は綾を押して絵を画き、縁を錦とし、御簾は編糸の紫七緒で、縁錦、裏綾の紫、下簾は蘇芳の浮線綾にいろいろの糸で唐花、唐鳥を縫う。車箱は大きく高く、車の前の簾の左右にも方立の板を作り、ふつうの車は榻で、この車は桟で、乗降する。
※この「唐廂(庇)車(からびさしのくるま)」の解説は、「牛車」の解説の一部です。
「唐廂(庇)車(からびさしのくるま)」を含む「牛車」の記事については、「牛車」の概要を参照ください。
- 唐廂車のページへのリンク