唐宋八家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 作者 > 唐宋八家の意味・解説 

とうそう‐はっか〔タウソウ‐〕【唐宋八家】

読み方:とうそうはっか

中国唐・宋代代表的な八人文章家。唐の韓愈(かんゆ)・柳宗元、宋の欧陽脩蘇洵(そじゅん)・蘇軾(そしょく)・蘇轍(そてつ)・曽鞏(そうきょう)・王安石。その文章集めたものに、明の坤(ぼうこん)が編んだ唐宋八家文鈔」などがある。唐宋八大家


唐宋八大家

(唐宋八家 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 07:39 UTC 版)

唐宋八大家(とうそうはちたいか/とうそうはちだいか)は、中国から北宋にかけての八人の文人を指す名数。

唐の韓愈柳宗元、北宋の欧陽脩蘇洵蘇軾蘇轍曾鞏王安石の八人を指し、特に蘇洵・蘇軾・蘇轍は親子(父、長男・次男)で、三蘇とも称されている。

概要

中唐の韓愈は、当時流行の四六駢儷文がいたずらに華美であることを忌み、「文はすべからく古文を宗として、質朴かつその意を尊ぶべし」と主張した。いわゆる古文復興運動である。

同時に六朝を軸に隠逸を尊ぶ老荘趣味的な文人の嗜好を改め、廉士として積極的に社会に交わり、経世済民経済概念の手段としての文学を行うべしという儒学的文人観の復興、確立でもあり、唐宋を通じて次第に整備される科挙制度の発達とともに知識人たちのあいだに大いに流行した。

ゆえに内容は、政治論・国家論・官僚論・人材論などが主で、風流韻事の文章についてはあまり重視されない。

古文復興運動の風潮のなかで、韓愈を筆頭とする名文家八人を集成したのが「唐宋八大家」で、彼ら八人を唐宋古文の代表者とすることは、初の朱右『八先生文集』から始まり、後にその主張を、明の茅坤が編した『唐宋八大家文鈔』が盛行したことで広まり定着した[1]

沈徳潜が『唐宋八家文読本』を編み流布。特に江戸時代の日本において広く読まれるところとなった。現代語訳に『唐宋八大家文読本』(全7巻、明治書院新釈漢文大系)がある。

脚注

  1. ^ 『中国文化史大事典』参照、大修館書店、2013年

関連項目

外部リンク




唐宋八家と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唐宋八家」の関連用語

1
唐宋八家文読本 デジタル大辞泉
100% |||||

2
曽鞏 デジタル大辞泉
100% |||||

3
沈徳潜 デジタル大辞泉
100% |||||

4
王安石 デジタル大辞泉
100% |||||

5
蘇洵 デジタル大辞泉
100% |||||

6
柳宗元 デジタル大辞泉
94% |||||

7
蘇轍 デジタル大辞泉
94% |||||

8
韓愈 デジタル大辞泉
94% |||||

9
欧陽脩 デジタル大辞泉
76% |||||

10
蘇軾 デジタル大辞泉
76% |||||

唐宋八家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唐宋八家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唐宋八大家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS