咬合力とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 咬合力の意味・解説 

咬合力

読み方:こうごうりょく

噛む際の力のこと、咬合する力を意味する語。

咬合力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/26 04:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

咬合力(こうごうりょく)は、物体を噛み締める顎の力。被験者が測定器を可能な限り強く噛む静的咬合力と、実際に食物を摂食して咀嚼する際の動的咬合力がある。ヒトを対象にした調査では、一般に動的咬合力よりも静的咬合力の方が大きく、また口の奥側の歯ほど強くなることが分っている[1]。一方、顎の左右それぞれの同名の歯ではほぼ等しい力がかかる。さらに個人差はあれど、中程度以上の総咬合力であれば前後の歯の咬合力比は総咬合力の大きさに寄らず一定である。また総咬合力と活動筋量には一定した関係がなく、活動する筋肉の部位や強さ(咬合力分布)は個人差が大きい[2]

動物の咬合力をグラム体重で除して単位をニュートンにしたBFQ(Bite force quotient)という指標もあり、以下の方程式で表される[3]

  • ^ 佐藤智昭、服部佳功、渡辺誠「咬みしめ強さと歯列における咬合力分布」第2巻第2号、1996年、 doi:10.7144/sgf.2.101ISSN 1883-986X
  • ^ Hite, Natalee J.; Germain, Cody; Cain, Blake W.; Sheldon, Mason; Perala, Sai Saketh Nandan; Sarko, Diana K. (2019). “The Better to Eat You With: Bite Force in the Naked Mole-Rat (Heterocephalus glaber) Is Stronger Than Predicted Based on Body Size” (English). Frontiers in Integrative Neuroscience 13: 70. doi:10.3389/fnint.2019.00070. ISSN 1662-5145. PMC 6904307. PMID 31866840. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6904307/. 
  • ^ a b 土屋健『地球生命 水際の興亡史』技術評論社、2021年7月28日、158-159頁。 ISBN 978-4-297-12232-4
  • ^ a b Diego Sustaita; Fritz Hertel (2006). “Bite & Grip Performance In Relation to Killing Behavior of North American Accipiters and Falcons”. Raptor Watch (HawkWATCH INTERNATIONAL) XX (3): 7. 
  • ^ a b c d e f g h Rodrigo V. Pêgas; Fabiana R Costa; Alexander Wilhelm Armin Kellner (2021). “Reconstruction of the adductor chamber and predicted bite force in pterodactyloids (Pterosauria)”. Zoological Journal of the Linnean Society: 22. doi:10.1093/zoolinnean/zlaa163. 
  • ^ a b c Patricia W. Freeman; Cliff A. Lemen. “Puncture-Resistance of Gloves for Handling Bats”. The Journal of Wildlife Management 73 (7): 1253. doi:10.2193/2008-295. 
  • ^ a b David J. Button; Emily J. Rayfield; Paul M. Barrett (2014). “Cranial biomechanics underpins high sauropod diversity in resource-poor environments”. Proceedings of the Royal Society B 281 (1795). doi:10.1098/rspb.2014.2114. https://doi.org/10.1098/rspb.2014.2114. 
  • ^ a b 鎌田直樹、遠藤沙綾香、杉田昭栄「ハシブトガラスとハシボソガラスにおける顎筋質量と最大咬合力」『日本鳥学会誌』第61巻第1号、日本鳥学会、2012年、 87頁、 doi:10.3838/jjo.61.84ISSN 1881-9710
  • ^ a b c d e f g h i j Carolyn M. Eng; Daniel E. Lieberman; Katherine D. Zink; Michael A. Peters (2013). “Bite Force and Occlusal Stress Production in Hominin Evolution”. AMERICAN JOURNAL OF PHYSICAL ANTHROPOLOGY 151: 550. doi:10.1002/ajpa.22296. 
  • ^ [2010.06.19]「動物噛む力ランキングを作ろう!」&「飛び出せ!工場探偵」”. TBSテレビ. 2021年3月3日閲覧。
  • ^ a b Rafael Delcourt (2018). “Ceratosaur palaeobiology: new insights on evolution and ecology of the southern rulers”. Scientific Reports: 9. doi:10.1038/s41598-018-28154-x. https://www.nature.com/articles/s41598-018-28154-x.pdf. 
  • ^ a b c d Brian Handwerk (2012年3月15日). “ワニの噛む力は地球で最強、実測で証明”. ナショナルジオグラフィック協会. 2021年3月3日閲覧。
  • ^ Justin R. Grubich, Steve Huskey, Stephanie Crofts, Guillermo Orti, Jorge Porto (2012). “Mega-Bites: Extreme jaw forces of living and extinct piranhas (Serrasalmidae)”. Scientific Reports 2: 1009. doi:10.1038/srep01009. 
  • ^ Philip S. L. Anderson; Mark W. Westneat (2009). “A biomechanical model of feeding kinematics for Dunkleosteus terrelli (Arthrodira, Placodermi)”. Paleobiology 35 (2). doi:10.1666/08011.1. https://doi.org/10.1666/08011.1. 
  • ^ Gignac, P.M; Makovicky, P.J; Erickson, G.M; Walsh, R.P (2010). “A description of Deinonychus antirrhopus bite marks and estimates of bite force using tooth indentation simulations”. Journal of Vertebrate Paleontology 30 (4). 
  • ^ Tomoki Kase; Paul A Johnston; Adolf Seilacher; Japeth B. Boyce. “Alleged mosasaur bite marks on Late Cretaceous ammonites are limpet (patellogastropod) home scars”. Geology 26 (10): 949. doi:10.1130/0091-7613(1998)026<0947:AMBMOL>2.3.CO;2. https://www.researchgate.net/publication/253230485_Alleged_mosasaur_bite_marks_on_Late_Cretaceous_ammonites_are_limpet_patellogastropod_home_scars. 
  • ^ 小林快次『ワニと恐竜の共存 巨大ワニと恐竜の世界』北海道大学出版会、2013年7月25日、53頁。 ISBN 978-4-8329-1398-1
  • ^ Big jaws, big bite?”. BBC. 2021年3月3日閲覧。
  • ^ Tレックスの噛む力、車も粉砕するパワーの仕組み”. ナショナルジオグラフィック協会 (2019年9月27日). 2021年3月3日閲覧。
  • ^ T・レックスの「噛む力」は地上最強、英研究」『AFP BB News』(フランス通信)、2012年3月1日。2021年3月3日閲覧。
  • ^ a b ティラノサウルスの「噛む力」は小型車3台分、米チームが解析」『REUTERS』(ロイター)、2017年5月18日。2021年3月3日閲覧。
  • 関連項目


    咬合力

    出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 10:01 UTC 版)

    マカイロドゥス亜科」の記事における「咬合力」の解説

    マカイロドゥス類の顎は、特にスミロドンメガンテレオンのような長い犬歯持った進化した種では、非常に弱い。コンピュータによる頭骨復元ライオンスミロドンにおいて行った結果後者暴れ獲物保持しておくだけの圧力不足していることが示された。主な問題点は顎によってもたらされる圧力である。すなわち、強い力をかけると顎の最も構造的に弱い部分破断起き恐れ存在するのであるスミロドンはその顎の筋肉のみを使ったならばライオンの1/3の咬合力しかなかっただろう。しかし、頭骨後端接続している頸の筋肉は強力で頭を押し下げさせることができた。顎が最大限開かれる際には、顎の筋肉はもう有効に働くことはできない一方で、頸の筋肉は頭を下に押し下げさせ、その犬歯いかなるものをも貫かせることができた。最大限開いた口閉じられる際には、顎の筋肉はそれをなんとかぎりぎりのところで行えた。

    ※この「咬合力」の解説は、「マカイロドゥス亜科」の解説の一部です。
    「咬合力」を含む「マカイロドゥス亜科」の記事については、「マカイロドゥス亜科」の概要を参照ください。

    ウィキペディア小見出し辞書の「咬合力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「咬合力」の関連用語

    咬合力のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    咬合力のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの咬合力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    ウィキペディアウィキペディア
    Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマカイロドゥス亜科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS