和魂洋才とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和魂洋才の意味・解説 

和魂洋才

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/05 04:27 UTC 版)

和魂洋才(わこんようさい)とは、日本古来の精神を大切にしつつ、西洋からの優れた学問・知識・技術などを摂取・活用し、両者を調和・発展させていくという意味の言葉である[1]。古くから使われていた「和魂漢才」をもとに作られた用語[1][2]

中国では「中体西用」、朝鮮では「東道西器」というスローガンが用いられ、いずれも欧米の科学技術の取り入れという発想で共通している。

千葉県市川市にある和洋女子大学の建学の精神である。

脚注

  1. ^ a b 「和魂洋才」(四字 & 2007-01, p. 611)
  2. ^ 「和魂漢才」(岩波国語 & 2011-11, p. 1615)

参考文献

関連項目




このページでは「ウィキペディア」から和魂洋才を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から和魂洋才を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から和魂洋才 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和魂洋才」の関連用語

和魂洋才のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和魂洋才のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和魂洋才 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS