和食検定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 和食検定の意味・解説 

和食検定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
和食検定
実施国 日本
資格種類 民間資格[1]
分野 日本料理
食文化
日本の文化
国際交流
試験形式 筆記マークシート
認定団体 一般財団法人
日本ホテル教育センター
後援 文部科学省国土交通省観光庁
認定開始年月日 2011年平成23年10月29日
等級・称号 初級レベル
基本レベル
実務レベル
公式サイト 和食検定【公式サイト】
ウィキプロジェクト 資格
ウィキポータル 資格
テンプレートを表示

和食検定(わしょくけんてい)は、一般財団法人日本ホテル教育センターが実施する検定試験である。文部科学省および国土交通省観光庁が後援している。

概要

日本食文化の理解と継承のために必要な知識の理解度を測定する目的で、2011年10月29日より実施開始。

国際交流としての側面もあり、近年、訪日外国人旅行者日本留学する外国人学生が増加していることから、知名度・人気が高まっている。

試験は毎年2月10月の年2回実施される(ただし、実務レベルは10月のみ実施される。)。

認定基準

初級レベル

和食の基礎知識を問う問題が出題される。和食の初心者を対象としており、受験制限はなく、誰でも受験できる。

試験時間は60分。問題数は100問(この内10問は英語に関する出題である。)。マークシート形式。正解率60%以上で3級認定、75%以上で2級認定、90%以上で1級認定となる。 正解率が60%未満の場合は不合格。

基本レベル

初級レベルの出題範囲に加え、日本料理歴史接遇等に関する問題が出題される。また、日本料理や接遇に関する基本的な英会話の知識も要求される。

和食業界に興味がある人および新入社員を対象としている。初級レベル同様、受験制限はなく、誰でも受験できる。

試験時間は90分。「料理」「接遇」「和食基礎英語」の3項目に分かれており、料理から80問、接遇から80問、和食基礎英語から40問が出題される。

「全体の正解率が65%以上かつ各項目の正解率が60%以上の場合」は2級認定、「全体の正解率が85%以上かつ各項目の正解率が80%以上の場合」は1級認定となる。 全体の正解率が65%未満または正解率60%未満の項目が1つでもあった場合は不合格。

実務レベル

基本レベルの出題範囲に加え、着物和室に関する問題が出題される他、飲食店でのマネジメント危機管理等に関するスキルも要求される。

誰でも受験できる初級レベルや基本レベルとは異なり、基本レベルの2級または1級の認定者のみが受験可能である。また、接遇の実務知識が中心となるため、1年以上の和食業界での実務経験を持った上での受験が推奨されている[2]

試験時間は90分。「振舞」「伝心」「和食応用英語」の3項目に分かれており、振舞から80問、伝心から80問、和食応用英語から40問が出題される。

「全体の正解率が65%以上かつ各項目の正解率が60%以上の場合」は2級認定、「全体の正解率が85%以上かつ各項目の正解率が80%以上の場合」は1級認定となる。 全体の正解率が65%未満または正解率60%未満の項目が1つでもあった場合は不合格。

脚注

  1. ^ 文科省後援のため、公的資格とする場合もある。
  2. ^ 受験資格|和食検定【公式サイト】

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和食検定」の関連用語

和食検定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和食検定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和食検定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS