和賀町とは? わかりやすく解説

和賀町

読み方:ワガチョウ(wagachou)

所在 三重県亀山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒519-0145  三重県亀山市和賀町

和賀町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 13:26 UTC 版)

わがちょう
和賀町
和賀町旗
和賀町章
和賀町旗 和賀町章
1956年昭和31年)1月3日制定
廃止日 1991年4月1日
廃止理由 新設合併
(旧)北上市、和賀町江釣子村→(新)北上市
現在の自治体 北上市
廃止時点のデータ
日本
地方 東北地方
都道府県 岩手県
和賀郡
市町村コード 03362-6
面積 273.95 km2.
総人口 15,131
(1991年)
隣接自治体 花巻市北上市
和賀郡湯田町江釣子村沢内村
胆沢郡金ケ崎町胆沢町
町の木 ブナ
町の花 ヤマユリ
町の鳥 ヤマバト
和賀町役場
所在地 024
岩手県和賀郡和賀町横川目11番160号
座標 北緯39度18分24秒 東経140度58分45秒 / 北緯39.3067度 東経140.9792度 / 39.3067; 140.9792座標: 北緯39度18分24秒 東経140度58分45秒 / 北緯39.3067度 東経140.9792度 / 39.3067; 140.9792
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

和賀町(わがちょう)は、岩手県中西部にあった和賀郡に属していた。

1991年平成3年)4月1日、(旧)北上市、江釣子村合併し(新)北上市となり、消滅した。

概要

町名の由来

  • アイヌ語で綺麗な水のことを「ワッカ」と呼ばれたことかつ和賀郡から来たものである[1]

地理

隣接自治体

歴史

沿革

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制が施行され、東和賀郡に以下の町村が成立する。
    • 岩崎村、煤孫村、山口村、岩崎新田が合併し、岩崎村が成立。
    • 横川目村、堅川目村が合併し、横川目村が成立。
    • 藤根村、長沼村、後藤村が合併し、藤根村が成立。
  • 1896年(明治29年)3月29日[矛盾][矛盾] - 郡の統合により東和賀郡は西和賀郡と合併して和賀郡となる。
  • 1955年昭和30年)3月31日 - 藤根村と和賀郡江釣子村と境界の一部を変更。
    • 4月1日 - 岩崎村、横川目村、藤根村と合併して和賀村を設置。
  • 1956年(昭和31年)1月3日 - 町章を制定する[3]
  • 1956年(昭和31年)4月1日 - 和賀村が町制施行し和賀町となる。
  • 1962年(昭和37年)5月1日 - 北上市と境界の一部を変更。
  • 1967年(昭和42年)8月1日 - 江釣子村と境界の一部を変更。
  • 1970年(昭和45年)3月1日 - 花巻市と境界の一部を変更。
  • 1980年(昭和55年)10月9日 - 町民憲章を制定する[3]
  • 1991年(平成3年)4月1日 - (旧)北上市、江釣子村と合併し(新)北上市となり、消滅した。

行政

  • 和賀町役場
  • 藤根生活センター

歴代町長

氏名 就任 退任 備考
1 高橋藤八 1955年(昭和30年)5月1日 1959年(昭和34年)4月30日
2 高橋藤八 1959年(昭和34年)5月1日 1963年(昭和38年)4月30日
3 齋藤政憲 1963年(昭和38年)5月1日 1967年(昭和42年)4月30日
4 八重樫運吉 1967年(昭和42年)5月1日 1971年(昭和46年)4月30日
5 齋藤政憲 1971年(昭和46年)5月1日 1975年(昭和50年)4月30日
6 齋藤政憲 1975年(昭和50年)5月1日 1979年(昭和54年)4月30日
7 齋藤政憲 1979年(昭和54年)5月1日 1983年(昭和58年)4月30日
8 齋藤政憲 1983年(昭和58年)5月1日 1987年(昭和62年)4月30日
9 齋藤政憲 1987年(昭和62年)5月1日 1991年(平成3年)3月31日

町花・町鳥・町木

紋章

  • 「わが」を図案化し、「わ」を円満と和・「が」を町の飛躍発展を目的として和賀村章として1956年1月3日に制定され、町制施行後に継承された。[3]

産業

農業

  • 町の基幹産業として機能している。[4]

工業

  • 後藤田工業団地

商業

  • 国道107号を中心にし、藤根野中・横川目地区に集中している。[5]

教育

10校の小学校と2校の中学校があった。[6]

  • 和賀町立和賀西中学校
  • 和賀町立和賀東中学校
  • 和賀町立藤根小学校
  • 和賀町立和賀小学校
  • 和賀町立横川目小学校
  • 和賀町立岩沢小学校
  • 和賀町立仙人小学校
  • 和賀町立山口小学校
  • 和賀町立岩崎小学校
  • 和賀町立岩崎新田小学校
  • 和賀町立煤孫小学校
  • 和賀町立笠松小学校

交通

鉄道

道路

観光

  • 夏油温泉
  • 瀬美温泉
  • 水神温泉
  • 和賀仙人遺跡
  • 和賀スキー場
  • 水神スキー場(2000年前後に営業休止、2022年現在跡地を再開発中[7]
  • 岩崎城 (陸奥国)跡(岩崎城運動公園)

脚注

  1. ^ a b 和賀町勢要覧'88 p2
  2. ^ 和賀町勢要覧'88 p4
  3. ^ a b c d e f 和賀町勢要覧'88 p1
  4. ^ 和賀町勢要覧'88 p12
  5. ^ 和賀町勢要覧'88 p14
  6. ^ 和賀町勢要覧'88 p20
  7. ^ 北上に自然観光施設 水神スキー場跡地に4月開園”. 岩手日報 (2022年1月6日). 2022年1月6日閲覧。

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。
  • 和賀町企画財政課『和賀町勢要覧'88』岩手県和賀郡和賀町、1988年9月。 

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和賀町」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

和賀町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和賀町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの和賀町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS