呼吸の観察のポイント
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/16 10:12 UTC 版)
呼吸の観察では、呼吸の数、その深さ、リズムを見る。測定・観察の際には、以下の点に留意。 チアノーゼの有無、意識レベル、発熱、喘鳴、息苦しさ、胸痛、頭重感、姿勢、せき、たん、脈拍の変化などについて、同時に観察する。 呼吸数は、精神的に興奮したり、心不全や呼吸不全があると増加する。 浅い呼吸と深い呼吸を交互に繰り返すときは、脳血管障害など中枢障害を疑う。 下顎呼吸があるときは、生命予後が悪い(死が近い)ことが予測できる。 過呼吸症候群などの神経症では、正常でも呼吸が深くなることがある。 呼気と吸気の長さの比率は、吸気より呼気のほうがやや長く、吸気と呼気の間に休息期があるのがふつう。 胸(胸郭)の動きは左右均等で、吸気では広がり、呼気で縮小する。
※この「呼吸の観察のポイント」の解説は、「呼吸数」の解説の一部です。
「呼吸の観察のポイント」を含む「呼吸数」の記事については、「呼吸数」の概要を参照ください。
- 呼吸の観察のポイントのページへのリンク