味噌おでん_(鹿児島風)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 味噌おでん_(鹿児島風)の意味・解説 

味噌おでん (鹿児島風)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 20:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
画像提供依頼:味噌おでん (鹿児島風)の画像提供をお願いします。2009年5月
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。

鹿児島風 味噌おでん(かごしまふう みそおでん)は、味噌で味付けし煮込んだおでん

概要

鹿児島市天文館周辺の居酒屋等が名物料理として提供する。

製法・特徴

がら(又は豚骨)や昆布煮干などでスープのベースを取り、鹿児島名産の甘口麦味噌ベースの合わせ味噌・ザラメ砂糖焼酎等で調味して具材を入れてことこと煮込む。特徴的な具材は、親芋(大きな里芋)、豚骨、豆もやし、小判型のつけあげ(地元風の薩摩揚げ)などである。スタイルは名古屋風の煮込みタイプの味噌おでんに酷似しているが、名物の豚骨料理がアレンジされたものと推定されている。

鹿児島市のソウルフード

地元では、必ずしもポピュラーな料理ではない。だが、天文館などを飲み歩く客層には有名である。そのため、あまり郷土料理として認識されない。鹿児島県出身者が懐かしむソウルフードの一つであり、晩秋から冬の風物詩であるが、通年提供する店舗もあり、根強い人気がある。ただし、一般の家庭で作られることはほとんどなく、鹿児島県内でも味噌おでんを取扱う店舗は鹿児島市以外では、霧島市などにわずかにある状況である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「味噌おでん_(鹿児島風)」の関連用語

味噌おでん_(鹿児島風)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



味噌おでん_(鹿児島風)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの味噌おでん (鹿児島風) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS