周盛波とは? わかりやすく解説

周盛波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/23 05:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

周 盛波(しゅう せいは、Zhou Shengbo1830年 - 1888年)は、末の軍人。字は海舲。 

安徽省合肥出身。1853年太平天国軍が安慶を陥落させると、周氏の兄弟は団練を組織し、太平天国軍と戦った。6人兄弟のうち、4人が戦死し、生き残ったのは周盛波と弟の周盛伝のみで、勇名は広く伝わった。陳玉成陳得才の侵攻にも、兵2千を率いて数年にわたって持ちこたえ、守備に抜擢された。

1862年、李鴻章が淮軍を編成して江蘇省の救援に赴くと、これに参加した。周氏兄弟の部隊は、初期には「盛字営」と称し、拡充後は「盛軍」と称した[1]上海で太平天国軍に勝利し、遊撃に昇進し、バトゥルの称号を得た。1863年太倉を攻略し、昆山を奪回し、副将に昇進した。その後、江陰を攻略し、無錫に侵攻した時には太平天国の軍船100隻余りを破壊し、潮王黄子隆を捕らえる功績をあげた。1864年常州を諸軍とともに包囲した時には、周盛波は南門に攻め入り、列王の費天将を捕らえた。南京奪回後は掃討戦にあたった。

1865年曽国藩に従って捻軍との戦いに赴いた。雉河集で安徽布政使の英翰が包囲されていたが、周盛波が援軍に赴いて包囲を解くことに成功した。この功で甘粛涼州鎮総兵となった。翌年には捻軍の牛宏升軍に大勝した。1867年信陽任柱軍を破り、応援にきた頼文光も撃破して、東捻軍の平定に貢献した。1868年、西捻軍が北京をうかがうと、諸将とともに防衛にあたり、これを鎮圧した。

1884年清仏戦争がおこると淮北から10営の兵を募って天津の防衛にあたった。周盛伝が死去すると湖南提督の職を引き継ぐように命じられた。死後、剛敏の諡号が贈られた。

周盛波・周盛伝の死後、盛軍は衛汝貴が継承したが、統制によろしきを得ず軍紀は乱れ、日清戦争平壌の戦いで敗れた[1]

脚注

  1. ^ a b 陳舜臣 『江は流れず(下)』 中央公論社、1984年、p.92




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周盛波」の関連用語

1
52% |||||

2
32% |||||

3
16% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
14% |||||

7
10% |||||

8
8% |||||

9
2% |||||

周盛波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周盛波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周盛波 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS