向島警察署とは? わかりやすく解説

向島警察署

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/07 08:38 UTC 版)

警視庁向島警察署
都道府県警察 警視庁
管轄区域 墨田区の北部
立花東墨田
八広文花京島
東向島墨田堤通
向島の一部
押上の一部
課数 6
交番数 11
駐在所数 1
所在地 131-0044
東京都墨田区文花三丁目18番9号
位置 北緯35度42分42.2秒 東経139度49分38.1秒 / 北緯35.711722度 東経139.827250度 / 35.711722; 139.827250座標: 北緯35度42分42.2秒 東経139度49分38.1秒 / 北緯35.711722度 東経139.827250度 / 35.711722; 139.827250
外部リンク 向島警察署
特記事項 1945年(昭和20年)
寺島警察署と吾嬬警察署が統合して改称。
テンプレートを表示

向島警察署(むこうじまけいさつしょ)は、警視庁が管轄する警察署の一つである。第七方面本部所属。

墨田区の北部を管轄している。

署員数およそ250名、識別章所属表示はTD。

所在地

管轄区域

墨田区
  • 立花一 - 六丁目
  • 東墨田一 - 三丁目
  • 八広一 - 六丁目
  • 文花一 - 三丁目
  • 京島一 - 三丁目
  • 東向島一 - 六丁目
  • 墨田一 - 五丁目
  • 堤通一・二丁目
  • 向島四丁目の一部(14から16番)、五丁目の一部(48から50番) (向島一 - 三丁目と前記以外の四・五丁目は本所警察署の管轄)
  • 押上二丁目の一部(27から43番)、三丁目(押上一丁目と前記以外の二丁目は本所警察署の管轄)

沿革

  • 1918年大正7年) 千住警察署寺島分署開設
  • 1922年(大正11年) 寺島警察署に昇格。
  • 1929年昭和4年) 吾嬬警察署、寺島署より分離開設。
  • 1945年(昭和20年) 寺島警察署および吾嬬警察署統合。向島警察署開設。
  • 2020年(令和2年) 京島二丁目交番が移転し「京島交番」に改称。

組織

交番

  • 小村井交番(墨田区立花四丁目2番1号)
  • 鐘ヶ淵交番(墨田区墨田二丁目10番14号)
  • 京島三丁目交番(墨田区京島三丁目)
  • 京島交番(墨田区京島一丁目21番10号)
  • 白鬚橋交番(墨田区墨田一丁目4番1号)
  • 墨田三丁目交番(墨田区墨田三丁目6番17号)
  • 東向島交番(墨田区東向島四丁目26番7号)
  • 曳舟交番(墨田区東向島二丁目26番1号)
  • 平井橋交番(墨田区立花三丁目29番12号)
  • 八広四丁目交番(墨田区八広四丁目12番3号)
  • 四ツ木橋交番(墨田区八広六丁目1番1号)

駐在所

  • 堤通駐在所(墨田区墨田五丁目16番1号)

地域安全センター

  • 墨田地域安全センター(墨田区墨田四丁目22番9号) - 2007年(平成19年)4月1日に墨田交番から転換。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「向島警察署」の関連用語

向島警察署のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



向島警察署のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの向島警察署 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS