名手町
(名手・村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/12 19:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動なてちょう 名手町 |
|
---|---|
廃止日 | 1955年7月1日 |
廃止理由 | 新設合併 上名手村、狩宿村、麻生津村、名手町、王子村(一部) → 那賀町 |
現在の自治体 | 紀の川市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 和歌山県 |
郡 | 那賀郡 |
総人口 | 2,980人 (国勢調査、1950年) |
隣接自治体 | 那賀郡粉河町、上名手村、狩宿村、麻生津村、王子村 伊都郡伊都町 |
名手町役場 | |
所在地 | 和歌山県那賀郡名手町大字名手市場 |
ウィキプロジェクト |
名手町(なてちょう)は、和歌山県那賀郡にあった町。現在の紀の川市名手市場・穴伏にあたる。本項では町制前の名称である名手村(なてむら)についても述べる。
地理
- 河川 : 紀の川、名手川、穴伏川
歴史
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、名手市場村・穴伏村の区域をもって名手村が発足。
- 1914年(大正3年)4月10日 - 名手村が町制施行して名手町となる。
- 1955年(昭和30年)7月1日 - 上名手村・狩宿村・麻生津村および王子村の一部(大字名手西野・後田・池田垣内・西ノ芝)と合併して那賀町が発足。同日名手町廃止。
交通
鉄道路線
鉄道路線
参考文献
- 角川日本地名大辞典 30 和歌山県
関連項目
- 名手町のページへのリンク