同じ原子を同じ個数持つ場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 02:31 UTC 版)
「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の記事における「同じ原子を同じ個数持つ場合」の解説
さらに、順位をつけるべき置換基が同じ原子の配列を持っている場合は以下のルールによって順位をつける。 2. 同位体については質量数の大きいものが小さいものより順位が高い。例えば重水素は水素より順位が高い。 3. 二重結合の幾何異性については (Z)-体が (E)-体よりも順位が高い。 4. ジアステレオメリックな関係については unlike 体((R*,S*)-体)が like 体((R*,R*)-体)よりも順位が高い。 5. エナンチオメリックな関係については (R)-体が (S)-体よりも順位が高い。 また、軸不斉の命名においては、すでに示した順位の決定に優先するものとして 不斉軸に沿って見た場合に手前側にある置換基は奥側にある置換基よりも順位が高い。 という規則が付け加わる。
※この「同じ原子を同じ個数持つ場合」の解説は、「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の解説の一部です。
「同じ原子を同じ個数持つ場合」を含む「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の記事については、「カーン・インゴルド・プレローグ順位則」の概要を参照ください。
- 同じ原子を同じ個数持つ場合のページへのリンク