同じ写本等に別の記号が使われている事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 05:56 UTC 版)
「源氏物語における写本記号」の記事における「同じ写本等に別の記号が使われている事例」の解説
高松宮家本源氏物語は「源氏物語大成」及び「河内本源氏物語校異集成」では「宮」、「源氏物語別本集成」及び「源氏物語別本集成 続」では「高」を使用している。 宮内庁書陵部に所蔵されている三条西家本は「源氏物語別本集成」では「三」であるが、新編日本古典文学全集源氏物語では「証」を使用している。 日本大学に所蔵されている三条西家本は「源氏物語大成」では「三」であるが、「源氏物語別本集成 続」では「日」を使用している。 源氏物語大成において現在古代学協会に所蔵されている大島本と同じ「大」の写本記号を使用されている「大島河内本」について、旧所有者である大島雅太郎名前の一文字「雅」を使用しているものがある。
※この「同じ写本等に別の記号が使われている事例」の解説は、「源氏物語における写本記号」の解説の一部です。
「同じ写本等に別の記号が使われている事例」を含む「源氏物語における写本記号」の記事については、「源氏物語における写本記号」の概要を参照ください。
- 同じ写本等に別の記号が使われている事例のページへのリンク