吉田龍一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田龍一の意味・解説 

吉田龍一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 01:29 UTC 版)

よしだ りゅういち
吉田龍一
本名 吉田 龍一 Ryuichi Yoshida
生年月日 (1989-05-28) 1989年5月28日(33歳)
出身地 日本・大阪府大阪市
身長 175cm
血液型 O型
職業 俳優デザイナー
ジャンル 映画テレビドラマ舞台デザイナー
公式サイト https://www.instagram.com/ryuichiyoshida/
主な作品

映画
『インフォ・メン 獣の笑み、ゲスの涙 』/『メカニカル・テレパシー(可視化する心達)』/『超高速!参勤交代』


テレビドラマ
『科捜研の女』/『浅見光彦シリーズ』
MV
『I see what the city saw feat./Ryu Matsuyama SOW』
CM
『株式会社島津製作所』/ぼてぢゅうグループ70周年記念
テンプレートを表示

吉田 龍一(よしだ りゅういち、1989年5月28日)は日本俳優アートディレクターデザイナー大阪府大阪市出身。2020-2021年に全国で上映された映画【メカニカル・テレパシー】の主演を務める。

出演

映画

TV_ドラマ

舞台

  • ゴジラ(2013年 演出:森岡利行)ハヤタ 役
  • へなちょこヴィーナス(2013年/演出:森岡利行)尾田杜夫 役

MV

  • I see what the city saw feat./Ryu Matsuyama SOW
  • あかり feat. 泉まくら/tio

CM

PV

イベント

  • 日本イーライリリー(2013年)主演:鈴木光樹 役

脚注

[脚注の使い方]

吉田竜一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 14:24 UTC 版)

吉田 竜一
吉田 竜一
本名 吉田 竜一
生年月日 (1984-03-26) 1984年3月26日(40歳)
出生地 日本 愛知県一宮市
身長 174 cm
血液型 AB型
職業 俳優
ジャンル アニメ演劇
活動期間 2002年 -
事務所 声の劇団イマージュ
公式サイト [1]
主な作品
アニメ
涼宮ハルヒの憂鬱』(2009年・TV版)/お面屋のおじさん
外画DVD
サマーラブ』/よそ者 ほか
カンフーシェフ』/ホアン主席 ほか
その他
クラリオンカーナビ/Smoonavi・2010』/ブラックCo2
企業PV
JR東日本 社員教育用ビデオ/救急隊員
舞台
充実夜祭 第四回公演『カッパ先生の秘密のカルテ』/演出
空間製作社 第二十回公演『決められない人たち』
劇団アイリスシード『ボスがイエスマン』
充実夜祭第三回公演『憂奇夜祭』/演出、出演
劇団参画自由 第8回公演『L4-Best Laid Plans-』
紅×[DISH]presents『KIZU~割り切れなかったものの余りたち~』
新国立劇場 開場20周年記念特別公演 オペラ『アイーダ
充実夜祭第二回公演『ハッピーライフ〜あの世の沙汰もノリ次第⁉︎〜』/演出
Project JUVENILE Vol.07『百花繚乱 花街仇討絵巻』
空間製作社 第17回公演『お誂え四十七士』
劇団 参画自由 第6回公演『L4』
時代絵巻AsH 其ノ八『臙陣~えんじん~』
充実夜祭旗揚げ公演『正義のみかた』/演出
彩朧-ayaoboro- 第三演舞『つむぎいと』
テンプレートを表示

吉田 竜一 (よしだ りゅういち、1984年3月26日 - )は、日本声優俳優舞台美術家イラストレーター愛知県出身。声の劇団イマージュ所属。演劇団体「充実夜祭」主宰、演出家舞台美術「遊感工房」の代表。

来歴

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉田龍一のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田龍一」の関連用語

吉田龍一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田龍一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田龍一 (改訂履歴)、吉田竜一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS