吉宗 (岡山市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 13:14 UTC 版)
吉宗 | |
---|---|
大字 | |
北緯34度43分56.32秒 東経133度54分21.07秒 / 北緯34.7323111度 東経133.9058528度座標: 北緯34度43分56.32秒 東経133度54分21.07秒 / 北緯34.7323111度 東経133.9058528度 | |
座標位置:岡山吉宗郵便局付近 | |
都道府県 | ![]() |
市町村 | 岡山市 |
行政区 | 北区 (岡山市) |
地域 | 津高地域 |
人口情報(令和2年1月) | |
人口 | 661 人 |
世帯数 | 294 世帯 |
郵便番号 | 701-1143 |
市外局番 | 086 |
ナンバープレート | 岡山 |
![]() ![]() ![]() |
吉宗(よしむね)は、岡山県岡山市北区にある大字。郵便番号は701-1143[1]。
地理
岡山市北部、旧御津郡津高町域の国道53号沿いに位置する[2]。
歴史
元々は津高郡吉宗村と称したが、1716年(享保元年)9月15日、同年将軍となった徳川吉宗と名前が被ることから益田村に改称し、以降明治維新までは益田村を称した[2]。
沿革
- 1716年(享保元年)9月15日 - 徳川吉宗と名前が被ることから益田村に改称[2]。
- 明治維新後 - 吉宗村に復す[2]。
- 1889年(明治22年)6月1日 - 吉宗村が栢谷村、菅野村と合併し野谷村の大字となる[2]。
- 1955年(昭和30年)3月31日 - 野谷村が馬屋上村と合併し、津高村の大字となる[2]。
- 1959年(昭和34年)2月1日 - 津高村が横井村と合併し、津高町の大字となる[2]。
- 1971年(昭和46年)1月8日 - 津高町が岡山市に編入され、岡山市の大字となる[2]。
- 2009年(平成21年)4月1日 - 岡山市が政令指定都市となったことで岡山市北区の大字となる[3]。
世帯数と人口
2020年(令和2年)1月現在の世帯数と人口は以下のとおりである[4]。
地区名 | 世帯数 | 人口 |
---|---|---|
吉宗 | 294世帯 | 661人 |
小・中学校の学区
町立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[5]。
小学校 | 中学校 | |
---|---|---|
吉宗 | 岡山市立野谷小学校 | 岡山市立香和中学校 |
交通
施設
脚注
- ^ “岡山県 岡山市北区 吉宗の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2025年6月25日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 岡山地名事典刊行会『岡山地名事典』日本文教出版、1974年、557頁。doi:10.11501/12191527。
- ^ “岡山市のプロフィール 沿革”. 岡山市. 2025年6月25日閲覧。
- ^ “岡山市統計月報 令和2年1月号”. 岡山市. 2025年6月25日閲覧。
- ^ “別表第1(第3条関係)”. 岡山市. 2025年6月25日閲覧。
- 吉宗 (岡山市)のページへのリンク