各国の呼び名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:54 UTC 版)
「3フィート6インチ軌間」の記事における「各国の呼び名」の解説
スウェーデンでは、ブレーキンゲ県のほとんどの鉄道がこの軌間であったことから、ブレーキンゲ軌間と呼ばれている。 この軌間の別名であるケープ軌間は、1873年に採用された現在の南アフリカのケープ植民地にちなんで名付けられた。ケープ軌間(英: Cape Gauge)という用語は、オランダ語ではKaapspoor、ドイツ語ではKapspur、ノルウェー語ではkappspor、フランス語ではvoie capeなどの他の言語でも使用されている。1960年代のメートル法移行後、南アフリカ鉄道の軌間は、公式の出版物では、1067 mmではなく、1065 mmとしている。 ニュージーランドでは、コロニアル軌間(英: Colonial Gauge)という名が使用されていた。 オーストラリアでは、イギリス植民地時代の用語である3フィート6インチ軌間が使用されている。いくつかのオーストラリアの刊行物において、medium gaugeの用語も使用されている。オーストラリアは、1435 mmまたは1600 mmが標準の軌間であり、1067 mm軌間は、しばしば狭軌と呼ばれている。
※この「各国の呼び名」の解説は、「3フィート6インチ軌間」の解説の一部です。
「各国の呼び名」を含む「3フィート6インチ軌間」の記事については、「3フィート6インチ軌間」の概要を参照ください。
- 各国の呼び名のページへのリンク