史蹟名勝天然紀念物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 歴史的書籍 > 日本の書籍 > 昭和時代戦前の雑誌 > 史蹟名勝天然紀念物の意味・解説 

史蹟名勝天然紀念物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 01:29 UTC 版)

史蹟名勝天然紀念物』(しせきめいしょうてんねんきねんぶつ)とは、1911年明治44年)に発足した史蹟名勝天然紀念物保存協会の会報。

概要

1914年大正3年)9月創刊。1923年(大正12年)に第79号を出版して以後、一時休刊となった。1926年(大正15年)1月に復刊され、1944年昭和19年)8月まで月刊誌として刊行された。

注目すべき研究としては三輪善之助の「板碑之話」(1926年)や稲村坦元の「板碑名称論」(1931年)などの板碑関連の研究、脇水鉄五郎三重県鬼ヶ城の地質研究(1930年)などがある。

不二出版から復刻版が上梓されている。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「史蹟名勝天然紀念物」の関連用語

史蹟名勝天然紀念物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



史蹟名勝天然紀念物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの史蹟名勝天然紀念物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS