古屋台軒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古屋台軒の意味・解説 

古屋台軒

(古家台軒 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/21 04:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

古屋 台軒(ふるや たいけん、明治27年(1894年) - 昭和16年(1941年)8月7日)は、大正時代から昭和時代にかけての浮世絵師版画家

来歴

川合玉堂[1]及び鏑木清方の門人[2]。姓は古屋または古家、台軒と号した。浅草橋場に生まれている。巽画会を経て玉堂の門人となった。風景画花鳥画人物画を得意としていた。橋口五葉伊東深水川瀬巴水に続く新人として、大正11年(1922年)2月に渡辺庄三郎渡辺版画店から新版画の作品「瞽女」、「越後獅子」などを発表している。旅芸人に題材をとり、庶民的な女性の姿を捉えた、地方風俗を描いた台軒の版画には独特のペーソスが感じ取れ、深水から巴水に受け継がれた大正抒情の表現が明確に表れている。

昭和2年(1927年)11月、同じく玉堂門人であった児玉希望、長谷川光孝、磯部草丘、田中針水、藤井霞郷、島春潮、鈴木有哉と台軒の8名が集まり、翌昭和3年(1928年)に戊辰会が結成された。同年3月、三越において第1回戊辰会の展覧会が開催され、台軒は「祭の日二題」を出品、翌昭和4年(1929年)3月の第2回展には「夏の白濱村」という作品を出品している。

また、昭和5年(1930年)開催の第11回帝展に「夕立」(初入選)を、昭和6年(1931年)の第12回帝展に「くさむら」という作品を出品したことが知られている。その後、昭和12年(1937年)の第8回戊辰会の展覧会に「恵池」という作品を出品している。昭和16年8月7日に没した。享年48[3]。逆算によると、生年は明治26年(1893年)と推定される。

作品

  • 「旅藝人」 木版画 渡辺版 千葉市美術館所蔵 大正11年(1922年)
  • 「越後獅子」 木版画 渡辺版 大正11年(1922年) 
  • 「瞽女」 木版画 渡辺版 大正11年(1922年)
  • 「源氏節」 木版画 渡辺版 大正11年(1922年)

出典

  1. ^ 秘蔵浮世絵大観 ムラー・コレクション 楢崎宗重編、講談社、1990年
  2. ^ 浮世絵モダーン 町田市立国際版画美術館編 町田市立国際版画美術館、2005年、97頁
  3. ^ 浮世絵モダーン 町田市立国際版画美術館編 町田市立国際版画美術館、2005年、93頁

参考図書

  • 浮世絵モダーン 深水・五葉・巴水…伝統木版画の隆盛 町田市立国際版画美術館編 町田市立国際版画美術館、2005年 
  • はじまりは国芳 江戸スピリットのゆくえ 柏木智雄・内山淳子・片多祐子著、横浜美術館企画・監修、大修館書店、2012年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古屋台軒」の関連用語

古屋台軒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古屋台軒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古屋台軒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS