古今亭今輔 (3代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古今亭今輔 (3代目)の意味・解説 

古今亭今輔 (3代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/29 02:11 UTC 版)

三代目 古今亭ここんてい 今輔いますけ
本名 村田 政次郎
別名 「代地の今輔」
「せっかちの今輔」
生年月日 1869年6月27日
没年月日 (1924-08-18) 1924年8月18日(55歳没)
出身地 日本東京府
師匠 二代目古今亭志ん生
四代目三升亭小勝
名跡 1. 古今亭志ん丸
(1883年 - 1889年)
2. 古今亭志ん猫
(1889年)
3. 三升亭小つね
(1889年 - 1896年)
4. 柳家小文吾
(1896年 - 1897年)
5. 三代目柳家小三治
(1897年 - 1904年)
6. 三代目古今亭今輔
(1904年 - 1924年)
活動期間 1883年 - 1924年
所属 柳派

三代目 古今亭 今輔(ここんてい いますけ、明治2年1869年6月27日 - 大正13年(1924年8月18日)は、落語家。本名:村田 政次郎

浅草代地に住んでいたことから俗に「代地の今輔」やせっかちなエピソードが多いことから「せっかちの今輔」。

経歴

東京深川の生まれ、子供の時の1883年4年ころに二代目古今亭志ん生の門に入り志ん丸を名乗った。志ん丸は二代目今輔の前座名で待望されていたことが分かる。1889年3月に志ん猫と改名。

師匠志ん生死去に伴い4月に四代目三升亭小勝の門で三升亭小つね、さらに1896年1月に柳家小文吾となり1897年?に柳派の出世名である三代目柳家小三治襲名。

1904年半ばころに三代目今輔襲名。

糖尿病で死去。

人物

せっかちで高座では落着きがなく投げやりな感じが多く音曲噺をはじめ噺も多かったが評価は少なかった。

「囃子長屋」「しらみ茶屋」「三人片輪」他多数の速記本が残されている。SPレコードは音曲噺を中心に大正時代に数枚吹き込んでいる。

芸歴

弟子

移籍

廃業

出典





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古今亭今輔 (3代目)」の関連用語

古今亭今輔 (3代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古今亭今輔 (3代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古今亭今輔 (3代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS