口語のラ行特別活用動詞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/05 03:40 UTC 版)
「ラ行変格活用」の記事における「口語のラ行特別活用動詞」の解説
ござる・為さる(なさる)・下さる(くださる)・いらっしゃる・おっしゃるの五語は「ます」に続く時の連用形が「~い」となる点が通常の五段活用動詞と異なる。また、「ござる」以外は命令形も「~い」となる。この五語は口語のラ行特別活用動詞ともいわれることがある。御座る(ござる)が「ござ」+ありから、おっしゃるが仰せ+ありから来ているとはいえ、文語のラ行変格活用の特徴が終止形が連用形と同じであることなのに対して、ラ行特別活用の特徴は連用形と命令形にあるので、文語のラ行変格活用とは別のものである。
※この「口語のラ行特別活用動詞」の解説は、「ラ行変格活用」の解説の一部です。
「口語のラ行特別活用動詞」を含む「ラ行変格活用」の記事については、「ラ行変格活用」の概要を参照ください。
- 口語のラ行特別活用動詞のページへのリンク