取り残された関東州競馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 23:31 UTC 版)
「関東州の競馬」の記事における「取り残された関東州競馬」の解説
1937年(昭和12年) 満鉄付属地にあった競馬場が満州国に委譲されて大発展していったのと比べて、遼東半島先端部の大連、旅順、金州の競馬場は関東州に取り残されている。大連、旅順、金州の競馬場では馬券の枚数制限や払い戻しの上限などの規制は続いた。隣接する満州国で行われている競馬と比べて制限のある関東州の競馬は苦境に立つ。関東州の競馬関係者は満州国競馬に準ずることを願い、1940年(昭和15年)関東州の競馬も(日本の植民地でありながら)日本の法体系から離脱して満州国の賽馬法を取り入れ、無制限の馬券や、宝くじと変わらない揺彩票を売る極めてギャンブル性の高い競馬に変貌していく。
※この「取り残された関東州競馬」の解説は、「関東州の競馬」の解説の一部です。
「取り残された関東州競馬」を含む「関東州の競馬」の記事については、「関東州の競馬」の概要を参照ください。
- 取り残された関東州競馬のページへのリンク