取り木の方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/02 00:07 UTC 版)
取り木の具体的な方法には次のような方法がある。 樹木の地面近く根元に群生している幼枝で根の付いているものを苗木にする方法 樹木の若枝を人為的に土に埋めて発根させ苗木にする方法(右図) 樹木の根の一部を地表に露出させ発芽発根させて苗木にする方法 このほか母株となる樹木の枝の部分を土を詰めた容器(かごなど)に通して発根させて苗木を得る「高取り」と呼ばれる方法がある(右写真)。高取りは家畜からの食害を防ぐために樹上の高い位置で行われるようになった方法とされている。フジ、サクラ、ツバキ、レンギョウなどに利用され、枝の直径の3〜4倍の長さの皮をはぎ取り、湿らせた水苔で包んでからビニールで覆っておき発根したものを新しい苗木とする。
※この「取り木の方法」の解説は、「取り木」の解説の一部です。
「取り木の方法」を含む「取り木」の記事については、「取り木」の概要を参照ください。
- 取り木の方法のページへのリンク