ツヴィリング・J.A.・ヘンケルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > ドイツの工業製品メーカー > ツヴィリング・J.A.・ヘンケルスの意味・解説 

ツヴィリング・J.A.・ヘンケルス

(双立人 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 15:59 UTC 版)

ツヴィリング J.A. ヘンケルス
ZWILLING J.A. Henckels
種類 AG
略称 Henckels, ヘンケルス
設立 1731年
業種 金属製品
事業内容 刃物、家庭用品の製造
主要株主 Wilh. Werhahn KG
関係する人物
  • Peter Henckels ( – 1759)
  • Johann Abraham Henckels Sen. (1771 – 1850)
  • Johann Gottfried Henckels (1804 – 1858)
  • Johann Abraham Henckels Jr. (1813 – 1871)
  • Johann Albert Henckels (1847 – 1891)
外部リンク https://www.zwilling.com/
テンプレートを表示
ツヴィリング J.A. ヘンケルスジャパン株式会社
Zwilling J. A. Henckels Japan Ltd.
種類 株式会社
市場情報 非上場
設立 1973年(昭和48年)1月10日
業種 金属製品
事業内容 刃物類、食器、台所用品等の輸入及び販売・製造
資本金 90,000,000円
従業員数 118名
外部リンク https://www.zwilling.com/jp/
テンプレートを表示

ツヴィリング J.A. ヘンケルスZwilling J.A. Henckels AG)は、ドイツゾーリンゲンに本拠を置く、刃物などのメーカー。「ツヴィリング」や「ヘンケルス」などの名前で知られている。双子のマークが有名。社名の「ツヴィリング」は、ドイツ語で「双子」の意。双立人とも訳される。

概要

ツヴィリング J.A. ヘンケルス社の創業は、1731年ペーター・ヘンケルスPeter Henckels 1759年没)がゾーリンゲンのカトラリーギルドに双子のマークを登録した年とされている。その後、ヨハン・アブラハム・ヘンケルスJohann Abraham Henckels 1771-1850)が1818年、ベルリンに第1号店をオープンさせた。社名の J.A. は彼の名前の略である。

日本へは、大阪万国博覧会の際に万能料理バサミが便利なドイツ製キッチン用品としてドイツ館で紹介されて以来、ゾーリンゲンの名前とともに知られるようになった。ドイツ本社はゾーリンゲン市の歴史的建造物として保存されている。[1]

ブランド

この会社は、ツヴィリングZWILLING)とヘンケルスHENCKELS)の2つのブランドを持っている。日本では同社の製品を区別なくヘンケルスと呼ぶ者も多いが、実際には別々のブランドである。

ツヴィリング (ZWILLING)
よく知られ、以前からあるブランドで、双子のマークで有名である[1]。価格は後述のヘンケルスブランドよりプレミアム性の高い商品。主にドイツ・日本などで製造されているが、一部の製品はスペイン韓国中国などで生産されている。
ヘンケルス (HENCKELS INTERNATIONAL, HI)
1895年に加えられたブランドで、双子ではなく1人のマークである。各国の支社がその国の料理文化に合わせた商材を展開しており、価格は前述のツヴィリングブランドよりリーズナブルに抑えられている。主に日本・中国・スペインなどで製造されている。商材はどちらのブランドもゾーリンゲンの品質管理の上、製作されている。
STAUB
のブランド。鋳物ホーロー鍋、セラミック鍋、リッドホルダーやトリベットなどの鍋アクセサリーを取り扱う。製法がフランス伝統製法を用いていることもあり、主にフランスで製造されている。
MIYABI
2004年に岐阜県関市ナイフメーカーを子会社化し、MIYABIブランドとして立ち上げた。マークは漢字日の丸をモチーフした赤丸となる。両刃包丁以外に片刃包丁を取り扱っている(海外販売のみ)。
DEMEYERE
2008年にベルギーの老舗ステンレススチール製調理用品メーカーを子会社化した。
TWEEZERMAN

ビューティーケア用品を扱うブランド。

BSF
主に銀器を扱うブランド。
Fontignac
Tondeo
Jaguar
alessandro INTERNATIONAL
QVS Global

製品

刃物が広く知られるが、日本では以下の製品などが販売されている。

など。

ヘンケルスの刃物には必ずFRIODUR®(フリオデュア)というマークが入っている。これは冷たくして硬くしたという意味である。社長の女性秘書が、あるとき刃物を氷水の中につけたらよく切れるようになるのを発見し、社長に報告したことに始まる[要出典]

脚注

  1. ^ 双子の性別は両方とも中性とされている。

参考文献

  • 大和久重雄『鋼のおはなし』日本規格協会、1984年

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ツヴィリング・J.A.・ヘンケルス」の関連用語

ツヴィリング・J.A.・ヘンケルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツヴィリング・J.A.・ヘンケルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツヴィリング・J.A.・ヘンケルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS