原色現代日本の美術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原色現代日本の美術の意味・解説 

原色現代日本の美術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/05 08:16 UTC 版)

原色現代日本の美術』(げんしょくげんだいにほんのびじゅつ)とは、1977年から1980年にかけて小学館から刊行された美術全集戦前戦後の日本美術について取り上げたもの。全十八巻。

内容

  1. 近代の胎動(坂本満編著、1980年)
  2. 日本美術院小林忠著、1979年)
  3. 京都画壇(内山武夫編著、1978年)
  4. 東京画壇(細野正信著、1978年)
  5. 日本の印象派(陰里鉄郎編著、1977年)
  6. 大正の個性派(匠秀夫編著、1978年)
  7. 近代洋画の展開(富山秀男編著、1979年)
  8. 前衛絵画(浅野徹編著、1978年)
  9. 現代の日本画河北倫明編著、1980年)
  10. 現代の洋画土方定一編著、1980年)
  11. 版画小倉忠夫編著、1978年)
  12. 文人画と書(河北倫明・堀江知彦編著、1979年)
  13. 彫刻三木多聞編著、1979年)
  14. 工芸鈴木健二編著、1980年)
  15. 陶芸1(鈴木健二編、1978年)
  16. 陶芸2(鈴木健二編著、1978年)
  17. 建築神代雄一郎編著、1979年)
  18. 明日の美術(乾由明ほか編著、1980年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原色現代日本の美術」の関連用語

原色現代日本の美術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原色現代日本の美術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原色現代日本の美術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS