原種良とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原種良の意味・解説 

原種良

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 23:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
原種良
原伊豫種良(福岡市博物館蔵)
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 弘治3年(1557年
死没 寛永16年10月26日1639年11月21日
改名 宝珠山種良→原種良
別名 通称:弥左衛門(やざえもん)、左近太夫、孫三郎、伊予守
号:樹中庵
墓所 順心寺(福岡市博多区
主君 黒田孝高長政忠之
筑前国福岡藩
氏族 宝珠山氏→原氏
父母 父:宝珠山隆信
種盛、与六
テンプレートを表示

原 種良(はら たねよし)は戦国時代から江戸時代の武将、福岡藩士。黒田二十四騎の一人[1]。通称は弥左衛門(やざえもん)、左近太夫孫三郎伊予守。号は樹中庵。子に種盛、与六がいる。

筑前国原田氏の一族で、豊前国宝珠山氏の一族と伝えられている[2]。父は大友宗麟の家臣・宝珠山隆信。

天正14年(1586年)、豊臣秀吉九州平定の際、黒田孝高に人質として出され、案内役となる。翌天正15年(1587年)、黒田家の家臣となった。その際、姓の読みが長いとして原姓に改める。同年の城井谷攻めでは、神楽山城の防衛や雁股ヶ岳城の攻撃に当たった。その後文禄・慶長の役に従軍。関ヶ原の戦いでは安岐城の戦いで功を上げ、200石の加増を約束された[3]

慶長7年(1602年)、筑前国鞍手郡で2,000石を拝領。慶長14年(1609年)、福岡城代となる。慶長16年(1611年)、領地を夜須郡下座郡に移される。慶長20年(1615年)1月より大坂城外堀の埋め立てに参加。元和6年(1620年)、黒田長政に野村祐直・野口一吉と共に遠賀郡堀川の開削工事を命じられ、翌年より工事に当たるが、長政の死去により中止となる。

寛永10年(1633年)の黒田騒動後、栗山利章に代わって左右良城(麻底良城)の押さえを任され、伊予守を称した。寛永16年(1639年)に隠居し、孫の種常に家督を譲り、樹中庵と号する。同年10月26日、83歳で死去。墓所は福岡市博多区の順心寺[3]

里村昌琢に師事して連歌をたしなみ、寡黙で実直な人物であった[4]

脚注

  1. ^ 黒田二十四騎展4 官兵衛を支えた男たち - 福岡市博物館”. 2014年7月7日閲覧。
  2. ^ 黒田二十四騎”. 播磨の黒田武士顕彰会. 2014年8月5日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ a b 黒田二十四騎ガイド”. kuroda24.com. 2014年7月13日閲覧。[リンク切れ]
  4. ^ 第24話「原弥左衛門種良&竹森新右衛門次貞」”. RKB毎日放送. 2014年7月13日閲覧。[リンク切れ]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原種良」の関連用語

原種良のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原種良のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原種良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS