卦名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/22 00:44 UTC 版)
六十四卦は易経の上経に三十卦、下経に三十四卦が記載されており、各卦には固有の名前が付けられている。具体的な卦形と卦名については周易上経三十卦の一覧および周易下経三十四卦の一覧を参照。 なお、『易経』においては「乾」、「蒙」などの名称で記されているだけであり、これらを「乾為天」、「山水蒙」等と称するのは記憶の便のための呼び方である。この場合「山水蒙」とは上の卦(外卦)が艮(山)、下の卦(内卦)が坎(水)であるのが「蒙」という意味であるが、外卦、内卦が同一の場合のみ、「乾為天」「離為火」のように称する。六十四卦は下の卦から上の卦へと分析されるのが通常であるが、この通称の場合は上から下に呼んでいる。
※この「卦名」の解説は、「六十四卦」の解説の一部です。
「卦名」を含む「六十四卦」の記事については、「六十四卦」の概要を参照ください。
- >> 「卦名」を含む用語の索引
- 卦名のページへのリンク