南原_(島田市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南原_(島田市)の意味・解説 

南原 (島田市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/30 11:09 UTC 版)

日本  > 静岡県  > 島田市  > 南原 (島田市)
南原
大字
北緯34度47分36.8秒 東経138度13分39.2秒 / 北緯34.793556度 東経138.227556度 / 34.793556; 138.227556 (南原)
日本
都道府県  静岡県
市町村 島田市
地区 初倉地区
人口情報2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1][注釈 1]
 人口 1,400 人
 世帯数 537 世帯
面積2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2][注釈 1]
  1.7797 km²
人口密度 786.65 人/km²
郵便番号 427-0105[WEB 3]
市外局番 0547(島田MA)[WEB 4]
ナンバープレート 静岡[WEB 5]
ポータル 日本の町・字
ポータル 静岡県
プロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

南原(みなみはら)は静岡県島田市大字

地理

島田市の南部、初倉地区の中南部に位置する。東で井口及び榛原郡吉田町神戸、西・南で船木、北で岡田と接する。

河川

  • 湯日川

歴史

町名の由来

沿革

  • 1876年(明治9年) - 榛原郡岡田村・南原村・井口村が合併して船木村となる。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、船木村が周辺の村と合併して榛原郡初倉村となる [WEB 6]。旧村名は初倉村の大字として残る[WEB 7]
  • 1961年(昭和36年)1月1日 – 島田市が初倉村を編入する。
  • 1980年(昭和55年)2月9日 - 初倉南部土地改良事業(第二・第三工区)の換地処分に伴い、船木の一部から南原が新設される[WEB 8]

施設

  • 島田市立初倉南小学校

交通

道路

その他

学区

小学校・中学校の学区は以下の通りである[WEB 9]

番・番地等 小学校 中学校
全域 島田市立初倉南小学校 島田市立初倉中学校

警察

警察の管轄区域は以下の通りである[WEB 10]

番・番地等 警察署 交番・駐在所
全域 島田警察署 初倉交番

脚注

注釈

  1. ^ a b 船木及び牧之原の一部を含む。

WEB

  1. ^ h02_22.csv”. 総務省 (2022年2月10日). 2025年9月30日閲覧。
  2. ^ 静岡県島田市船木南原 (22209830001)”. 人文学オープンデータ共同利用センター. 2025年9月30日閲覧。
  3. ^ 静岡県 > 島田市の郵便番号一覧 - 日本郵便株式会社”. 日本郵便. 2025年9月30日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省 (2022年3月1日). 2025年9月30日閲覧。
  5. ^ 事業所案内及び管轄地域(事務所3件、分室3件)”. 一般社団法人静岡県自動車会議所. 2025年9月30日閲覧。
  6. ^ historyofcities.pdf”. 静岡県総務部合併推進室・財団法人静岡県市町村振興協会. 2025年9月30日閲覧。
  7. ^ 解説ページ”. 株式会社エア. 2025年9月30日閲覧。
  8. ^ R040327jyushokyusin.pdf”. 島田市 (2022年3月22日). 2025年9月30日閲覧。
  9. ^ 学区一覧 - 島田市公式ホームページ”. 島田市 (2024年4月1日). 2025年9月30日閲覧。
  10. ^ 初倉交番|静岡県警察”. 静岡県警察 (2023年7月18日). 2025年9月30日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  南原_(島田市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南原_(島田市)」の関連用語

南原_(島田市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南原_(島田市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南原 (島田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS