南下町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 17:28 UTC 版)
白木造りの曳山だったが、1938年(昭和13年)9月の大火で全焼した。なお1831年(天保2年)2月に起きた大火でも全焼しているが、1836年(天保7年)に曳山を新調し再興している。 鉾留(だし): 諫鼓(かんこ)の鶏 本座(主座): 恵比須(夷子) 脇立・前立人形: 太鼓打ち唐子童子、または懸垂回転(でんぐり舞い)唐子人形昭和の大火以前にはすでに花笠だけで鉾留の諫鼓の鶏は取り付けられていなかった。 前立人形は 昭和の大火以前は太鼓打ちの唐子童子、明治の大火以前は懸垂回転の唐子人形ではないかといわれている。
※この「南下町」の解説は、「氷見祇園祭」の解説の一部です。
「南下町」を含む「氷見祇園祭」の記事については、「氷見祇園祭」の概要を参照ください。
- 南下町のページへのリンク