南チロル攻勢とイゾンツォの戦い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:07 UTC 版)
「第一次世界大戦」の記事における「南チロル攻勢とイゾンツォの戦い」の解説
5月から6月、南チロル地域のオーストリア=ハンガリー軍はイタリア軍の陣地に対し攻勢に出たが、成果が限定的だった上に東部戦線でロシアがブルシーロフ攻勢を開始したため、すぐに攻撃を中止した。イタリア軍も3月から11月にかけてイゾンツォ川沿岸で大規模な攻勢をしばしば行い(第五次、第六次、第七次、第八次、第九次イゾンツォの戦い)、ゴリツィア市やドベルド・デル・ラーゴを占領したが、それ以上の成果に欠いた。オーストリア=ハンガリーの要請を受け、ドイツは1915年5月から11月にかけてアルペン軍団(英語版) (Alpenkorps) を南チロル戦線の支援に投入した。その後、イタリアは1916年8月28日にドイツに宣戦布告した。南アルプスの山岳戦の最中の12月13日、イタリアとオーストリア=ハンガリー軍数千人が雪崩により死亡した(白い金曜日(英語版))。
※この「南チロル攻勢とイゾンツォの戦い」の解説は、「第一次世界大戦」の解説の一部です。
「南チロル攻勢とイゾンツォの戦い」を含む「第一次世界大戦」の記事については、「第一次世界大戦」の概要を参照ください。
- 南チロル攻勢とイゾンツォの戦いのページへのリンク