医薬品としての湿布
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/15 07:47 UTC 版)
大別すると、温湿布と冷湿布の2種類に分けられる。主に筋肉の緊張を和らげる目的で用いられる他、打ち身・ねんざや皮膚病などの治療のために使用されるものもある。水分が多いため肌への密着度が高く、薬効成分が効率的に浸透する。布の部分はその薬部分を保護して貼ったままでの活動を容易にし、長時間の保持にも役立つ。 古くには、馬肉のスライスが打ち身などに効く湿布として用いられたり、練った生薬を布に塗布して肌に貼ったりしている。現代でもそれは行われているが、市販品としては腰痛や肩こり・筋肉痛の緩和のための湿布薬が普及している。 素材面からみると「パップ剤」と「テープ剤(さらに薄いものをプラスター剤と呼ぶ)」に分けられる。詳細は外用薬#貼付(ちょうふ)剤を参照のこと。 欧米では、痛みには飲み薬が処方されることが一般的であり、湿布は用いられても薬扱いされていないことが多い。
※この「医薬品としての湿布」の解説は、「湿布」の解説の一部です。
「医薬品としての湿布」を含む「湿布」の記事については、「湿布」の概要を参照ください。
- 医薬品としての湿布のページへのリンク