北見市立瑞穂小中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道の公立中学校 > 北見市立瑞穂小中学校の意味・解説 

北見市立瑞穂小中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/10 14:10 UTC 版)

北見市立瑞穂小中学校
過去の名称 常呂郡野付牛村相内尋常高等小学校所属佐路閒特別教授所
留辺蘂町立瑞穂小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北見市
設立年月日 1907年(小学校)
1947年(中学校)
閉校年月日 2018年3月31日
共学・別学 男女共学
所在地 091-0016
北海道北見市留辺蘂町丸山21
外部リンク 旧公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北見市立瑞穂小中学校(きたみしりつみずほしょうちゅうがっこう)は、北海道北見市にあった公立小学校及び中学校併置校である。

概要

留辺蘂町(現・北見市)瑞穂地区の小中併設校。留辺蘂町の北部、佐呂間町、遠軽町との境の山間に位置し、国指定のへき地学校である。2006年までは瑞穂小学校、瑞穂中学校として独立していたが、北見市との合併を機に現校名に改称。

1998年より地元の「まきばの里山村留学推進協議会」が主体となって、山村留学の受け入れを開始。これまでに親子留学、里親留学などで10組以上の児童、家族を受け入れている。

2008年には開校100周年を迎えた。

沿革

  • 1907年明治40年) - 仮教室が開校
  • 1908年 - 常呂郡野付牛村相内尋常高等小学校所属佐路閒特別教授所となる。
  • 1947年 - 留辺蘂町立瑞穂小学校と改称。隣接して瑞穂中学校を併置。
  • 1996年 - まきばの里山村留学推進協議会が発足。
  • 1998年 - 山村留学開始。初年度は里親留学児童1名、親子留学児童2名を受け入れ。
  • 2000年 - 中学校卓球部が全国中体連卓球大会に出場。以後、全国レベルの大会常連校となる。
  • 2006年 - 北見市との広域合併にともない、北見市立瑞穂小中学校に改称。
  • 2018年3月31日 - 閉校。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北見市立瑞穂小中学校」の関連用語

北見市立瑞穂小中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北見市立瑞穂小中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北見市立瑞穂小中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS