北伊勢美濃方面の戦いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北伊勢美濃方面の戦いの意味・解説 

北伊勢・美濃方面の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 00:20 UTC 版)

小牧・長久手の戦い」の記事における「北伊勢・美濃方面の戦い」の解説

長久手の戦いが行われていた4月9日羽柴秀長松ヶ島城開城させ、城主滝川雄利浜田城三重県四日市市)に移って籠城するまた、森長可死後手薄となった東濃では、三河から徳川勢侵攻し4月17日には徳川家居た遠山利景旧領であった明知城奪還している。 その後羽柴勢5月4日から尾張加賀野井城奥城竹ヶ鼻城囲み水攻めなどで順次攻略したが、信雄・家康後詰要請応え開城するように勧告し6月10日開城している(竹ヶ鼻城の水攻め)。 秀吉6月13日岐阜城立ち寄り6月28日大坂城戻った。これを受けて家康小牧山城酒井忠次任せ清州城移っている。

※この「北伊勢・美濃方面の戦い」の解説は、「小牧・長久手の戦い」の解説の一部です。
「北伊勢・美濃方面の戦い」を含む「小牧・長久手の戦い」の記事については、「小牧・長久手の戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北伊勢美濃方面の戦い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北伊勢美濃方面の戦い」の関連用語

北伊勢美濃方面の戦いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北伊勢美濃方面の戦いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小牧・長久手の戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS