化学放射線療法
化学放射線療法、化学放射線治療
化学放射線療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 09:37 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動化学放射線療法(かがくほうしゃせんりょうほう、Chemoradiation therapy)は、がん集学的治療の1形態で、放射線療法の前後または同時期にがん化学療法薬を投与する治療法である。外科療法を同時に施行するものをアジュバント放射線療法(Adjuvant radiation therapy)と呼ぶ[1]。
分類
各疾患や患者の病状に応じて併用の順序、放射線治療の線量や範囲、抗がん剤の用量が決定される[2]。
連続併用
- 導入化学療法
化学療法を先行し、縮小した腫瘍に対して放射線治療を実施する。
- 補助化学療法
放射線治療を先行し、根治後に再発予防目的に化学療法を追加する。
同時併用
放射線治療効果を増強する。
交互併用
放射線治療と化学療法を交互に実施する。
出典
- ^ “全身薬物療法 - 11. 血液学および腫瘍学” (日本語). MSDマニュアル プロフェッショナル版. 2021年12月5日閲覧。
- ^ “化学放射線療法 | 京都大学医学部附属病院 放射線治療科” (日本語). 2021年12月5日閲覧。
化学放射線療法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:52 UTC 版)
化学放射線療法として、CDDP+DTX(ドセタキセル)療法、CBDCA(カルボプラチン)+PTX(パクリタキセル)療法、CDDP+VNR療法などの化学療法に放射線療法が併用される。これらの治療完遂後の地固め療法として免疫チェックポイント阻害薬であるデュルバルマブ(イミフィンジ)を投与した場合の生存期間の延長効果が確認されている。化学放射線療法は根治を目標とした治療ではあるが、再発することも多く、その場合は進行期に対する化学療法が行われる。
※この「化学放射線療法」の解説は、「肺癌」の解説の一部です。
「化学放射線療法」を含む「肺癌」の記事については、「肺癌」の概要を参照ください。
化学放射線療法と同じ種類の言葉
- 化学放射線療法のページへのリンク