加木屋町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/12 14:08 UTC 版)
| 加木屋町 | |
|---|---|
| 町丁 | |
| 北緯34度59分19.83秒 東経136度54分25.09秒 / 北緯34.9888417度 東経136.9069694度座標: 北緯34度59分19.83秒 東経136度54分25.09秒 / 北緯34.9888417度 東経136.9069694度 | |
| 都道府県 | |
| 市町村 | 東海市 |
| 人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
| 人口 | 24,744 人 |
| 世帯数 | 9,625 世帯 |
| 面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
| 6.349848762 km² | |
| 人口密度 | 3896.79 人/km² |
| 郵便番号 | 477-0032[WEB 3] |
| 市外局番 | 0562[WEB 4] |
| ナンバープレート | 名古屋[WEB 5] |
歴史
町名の由来
由来には複数の説がある。『知多郡史』によれば鎌倉時代に熱田神宮の社家田島氏の葬地である神屋(かぎや)があったことに由来するという説、『尾張国地名考』によれば「岐谷」(かけや)の転声によるか「垣谷」(かきや)の意であるという[1]。
沿革
- 江戸時代 - 尾張国知多郡の尾張藩領横須賀代官所支配の加木屋村として所在[2]。
- 1889年(明治22年) - 市制町村制による加木屋村となる[2]。
- 1906年(明治39年) - 横須賀町大字加木屋となる[2]。
- 1969年(昭和44年) - 東海市加木屋町となる[2]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
| 1995年(平成7年)[WEB 6] | 6812世帯 20876人 |
|
| 2000年(平成12年)[WEB 7] | 7366世帯 20950人 |
|
| 2005年(平成17年)[WEB 8] | 8503世帯 22348人 |
|
| 2010年(平成22年)[WEB 9] | 8144世帯 22296人 |
|
| 2015年(平成27年)[WEB 10] | 9205世帯 24185人 |
|
| 2020年(令和2年)[WEB 1] | 9625世帯 24744人 |
|
地理
東海市南端部に位置する[3]。
学区
| 小学校 | 中学校 | 高等学校 |
|---|---|---|
| 三河学区 |
河川
字一覧
- 愛敬(あいきょう)[WEB 11]
- 旭(あさひ)[WEB 11]
- 編笠(あみがさ)[WEB 11]
- 泡池(あわいけ)[WEB 11]
- 石田(いしだ)[WEB 11]
- 石塚(いしづか)[WEB 11]
- 一本木(いっぽんぎ)[WEB 11]
- 丑寅海戸(うしとらかいど)[WEB 11]
- 内堀(うちぼり)[WEB 11]
- 円畑(えんばた)[WEB 11]
- 大清水(おおしみず)[WEB 11]
- 大堀(おおほり)[WEB 11]
- 御林(おはやし)[WEB 11]
- 柿畑(かきばた)[WEB 11]
- 釜ケ谷(かまがたに)[WEB 11]
- 鎌吉良根(かまきらね)[WEB 11]
- 唐畑(からばた)[WEB 11]
- 唐山(からやま)[WEB 11]
- 菊尾(きくお)[WEB 11]
- 雉子野(きじの)[WEB 11]
- 北鹿持(きたしかもち)[WEB 11]
- 北平井(きたひらい)[WEB 11]
- 北社山(きたやしろやま)[WEB 11]
- 木之下(きのした)[WEB 11]
- 倉池(くらいけ)[WEB 11]
- 栗見坂(くりみざか)[WEB 11]
- 小清水(こしみず)[WEB 11]
- 小家ノ脇(こやのわき)[WEB 11]
- 郷中(ごうちゅう)[WEB 11]
- 七本松(しちほんまつ)[WEB 11]
- 白拍子(しらびょうし)[WEB 11]
- 順見(じゅんけん)[WEB 11]
- 定納(じょうのう)[WEB 11]
- 鈴井田(すずいだ)[WEB 11]
- 裾(すそ)[WEB 11]
- 高見(たかみ)[WEB 11]
- 竹ケ谷(たけがや)[WEB 11]
- 陀々法師(だだぼうし)[WEB 11]
- 辻ケ花(つじがはな)[WEB 11]
- 寺ノ前(てらのまえ)[WEB 11]
- 樋(とい)[WEB 11]
- 冬至池(とうじいけ)[WEB 11]
- 留木(とめぎ)[WEB 11]
- 中井道(なかいみち)[WEB 11]
- 仲新田(なかしんでん)[WEB 11]
- 中平地(なかひらち)[WEB 11]
- 長根(ながね)[WEB 11]
- 西平子(にしひらこ)[WEB 11]
- 西御門(にしみかど)[WEB 11]
- 西御嶽(にしみたけ)[WEB 11]
- 畑尻(はたじり)[WEB 11]
- 腹太(はらぶと)[WEB 11]
- 東大堀(ひがしおおほり)[WEB 11]
- 東島田(ひがししまだ)[WEB 11]
- 東平井(ひがしひらい)[WEB 11]
- 東峰松(ひがしみねまつ)[WEB 11]
- 平子(ひらこ)[WEB 11]
- 美女ケ脇(びじょがわき)[WEB 11]
- 富士塚(ふじづか)[WEB 11]
- 真崎(まつさき)[WEB 11]
- 松之内(まつのうち)[WEB 11]
- 丸根(まるね)[WEB 11]
- 三ツ池(みついけ)[WEB 11]
- 南鹿持(みなみしかもち)[WEB 11]
- 南平井(みなみひらい)[WEB 11]
- 宮ノ脇(みやのわき)[WEB 11]
- 向山(むかいやま)[WEB 11]
- 社山(やしろやま)[WEB 11]
- 山之脇(やまのわき)[WEB 11]
- 夕霞松(ゆうがまつ)[WEB 11]
- 与平山(よへやま)[WEB 11]
- 六反田(ろくたんだ)[WEB 11]
- 論田(ろんでん)[WEB 11]
交通
施設
- 加木屋南公園
- 加南ふれあいの森
- カナン福音教会
- 加木屋運動公園
- 加木屋球場
- 東海市立加木屋中学校
- 太洋自動車学校
- 愛知県立東海南高等学校
- 社山東公園
- 加木屋緑地
- 東海市立加木屋小学校
- 普済寺
- 知多乗合東海営業所
- 熊野神社
- 東海キリスト教会
- ヤマナカ大府東海物流センター
- JAあいち知多加木屋支店
- 東海市立三ツ池小学校
- 三ツ池公園
- 明佳幼稚園
- 東海市立大堀保育園
- 東海市立加木屋南小学校
- 加木屋南市民館
- 久野家住宅(愛山居) - 登録有形文化財。
脚注
WEB
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “愛知県東海市の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年2月12日閲覧。
- ^ “読み仮名データの促音・拗音を小書きで表記するもの(zip形式) 愛知県” (zip). 日本郵便 (2024年2月29日). 2024年3月26日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu “愛知県東海市加木屋町の住所一覧”. ゼンリン. 2025年10月12日閲覧。
書籍
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 363.
- ^ a b c d 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 364.
- ^ 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 1989, p. 1733.
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 23 愛知県』角川書店、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、加木屋町に関するカテゴリがあります。
- 加木屋町のページへのリンク