前垂れとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 様子 > 前垂れ > 前垂れの意味・解説 

前垂れ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/11 02:12 UTC 版)

前垂れ(まえだれ、江戸方言では「まえだら」とも)もしくは帆前掛(ほまえかけ)は、商家にはたらく人や女中などが衣服に汚れがつかないよう、から下に掛けるのこと。単に前掛けと呼ぶこともある。

概要

現在でも洋服の上から用いられることがあるが、もともとは着流し和服を覆うために工夫された作業着だった。後にはそこから発達して、着流しにあわせる服飾の一種としても用いられた。

構造

縦長の長方形をした布の上部にに結ぶための紐をつけた単純な構造で、作業着として用いる場合には木綿モスリン、しゃれ着としては地などが用いられる。男物はなどの地味な色が多いが、女物には華やかな色のものもあり、特にの前垂れは女中のトレードマークであった。古くは無地、織地であったが、現在では商店屋号などを白く染め抜いて作られたり刺繍で仕上げられる。また使い勝手のいいようにポケットを備えたものもある。

前垂れは、着物のなかでは比較的安価な部類に属するものであるから、半襟などとともに若いが意中の相手に贈るプレゼントとしてよく用いられた。

なお、以上より転じて、前垂れをよく締めていた商人、商家の奉公人をさして(職人などと対比的に)「前垂れ(掛け)」と言うことがある。

その他用途

酒屋・青果店など扱う業者では、衣服を汚れから守ることの他にも、肩を守る役割も担っている。流通の際に使用される箱は、現在の主流は、ダンボールであるがそれ以前は、木箱であった。これらを担いで運ぶときに前掛けの下部の布を肩に掛けて使用されるため長めの長方形に作られている。また、物を落とさないように運ぶ場合にも使用される。

関連項目





前垂れと同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から前垂れを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から前垂れを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から前垂れ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前垂れ」の関連用語


2
腰前垂れ デジタル大辞泉
98% |||||


4
姥等 デジタル大辞泉
74% |||||

5
赤前垂れ デジタル大辞泉
74% |||||


7
前垂れ掛 デジタル大辞泉
56% |||||

8
前掛 デジタル大辞泉
56% |||||



前垂れのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前垂れのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前垂れ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS