制度の趣旨と規制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 14:22 UTC 版)
「マニフェスト制度」の記事における「制度の趣旨と規制」の解説
産業廃棄物は、排出事業者の責任において適正に処理しなければならない。(廃棄物処理法第3条) しかし、ルールに従って行えば、産業廃棄物処理業の許可を持つ処理業者に処理を委託することができる。この場合、排出事業者は、その産業廃棄物が適正に処理されたことを、最後まで確認する必要がある。(法第12条第5項) そこで法は、排出事業者にマニフェスト伝票の発行・回収・照合を義務付けるマニフェスト制度を定め、排出事業者が適正処理完了を確認する具体的な方法を明確にしている。 伝票がきちんと回収されないと、このマニフェスト制度は機能しないため、法定期間内に回収できなかった排出事業者は届出をしなければならない。これに違反すると排出事業者には罰則もある。 さらに法は、排出事業者および処理業者に、マニフェスト伝票の5年間の保存を義務付けている。この処理の記録が残ることにより、不法投棄などがあった場合には、処理ルートを解明する重要な手がかりとなる。
※この「制度の趣旨と規制」の解説は、「マニフェスト制度」の解説の一部です。
「制度の趣旨と規制」を含む「マニフェスト制度」の記事については、「マニフェスト制度」の概要を参照ください。
- 制度の趣旨と規制のページへのリンク