初期サービスの操作方法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 初期サービスの操作方法の意味・解説 

初期・サービスの操作方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 23:00 UTC 版)

伝言ダイヤル」の記事における「初期・サービスの操作方法」の解説

(例)東京伝言ダイヤルセンターの場合 初回録音#8300 (0170-00-8300) をダイヤルする。 「NTT東伝言ダイヤルセンターです。」のメッセージ音声流れる。 6 - 10ボックス番号連絡番号)に続けて#を押す。(利用されている場合には別の番号指定求め案内流れる。空いている番号として受け付けた場合は、ここから課金が始まる。) 4桁暗証番号続けて#を押す。 30秒以内録音する録音終了後確認再生が始まる。尚、確認再生待たず録音途中で切って録音正常にされている。 30秒前で録音を終わらせたい場合は9#を押す。その後確認再生が始まる。 確認再生中に8#を押すと確認再生中断し録音修正ができる。 再生追加録音#8301 (0170-10-8301) をダイヤルする。 「NTT東伝言ダイヤルセンターです。」のメッセージ音声流れる。 6 - 10ボックス番号連絡番号)に続けて#を押す。(利用されている場合には、ここから課金が始まる。されていない場合その旨案内されるが、この場合課金されない。) 4桁暗証番号続けて#を押す。この先「再生」または「追加録音」を選択する再生をする場合7#を押す。 新し録音から順に再生される追加録音をする場合3#を押す。 録音が始まる。(以下の操作初回録音場合と同じ。) 尚、再生中に9#を押すと再生スキップし1つ前の録音再生する。3#を押すと再生中断し追加録音開始されるまた、1つボックス番号連絡番号)の最大録音件数10件まで。録音は古い順に8時間経過すると自動消去される全ての録音消去されるとそのボックス番号連絡番号)は未使用状態に戻るので再び利用するためには #8300 (0170-00-8300) をダイヤルし、初回録音操作をする。

※この「初期・サービスの操作方法」の解説は、「伝言ダイヤル」の解説の一部です。
「初期・サービスの操作方法」を含む「伝言ダイヤル」の記事については、「伝言ダイヤル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期サービスの操作方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期サービスの操作方法」の関連用語

初期サービスの操作方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期サービスの操作方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伝言ダイヤル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS