分枝限定法とは? わかりやすく解説

分枝限定法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/02 00:52 UTC 版)

タンパク質設計」の記事における「分枝限定法」の解説

詳細は「分枝限定法」を参照 タンパク質設計立体配座空間は、タンパク質残基任意の順序並べ残基内の各回異性体で木が分岐するような木構造表現することができる。分枝限定アルゴリズムbranch and bound algorithms)は、この表現用いて立体配座木を効率的に探索する。各分岐で、分枝限定アルゴリズムは、立体配座空間結合し有望な分岐のみを探索するタンパク質設計のための一般的な探索アルゴリズムは、A*探索アルゴリズムA* search algorithm)である。A*は、各部分木パスに対して展開され各回異性体エネルギーを(保証付きで)下限とする下限スコア計算する。おのおのの部分立体配座優先キュー追加され、各反復において、最も低い下限値を持つ部分的パスキューから取り出され展開される。このアルゴリズムは、完全な立体配座列挙される停止し、その立体配座最適であることを保証するタンパク質設計A*スコア f は、 f=g+h の2つ部分から構成される。g は、部分立体配座ですでに割り当てられている回転異性体正確なエネルギーである。h は、まだ割り当てられていない回転異性体エネルギー下限値である。それぞれは、以下のように設計されている。ここで、d は部分立体配座最後に割り当てられ残基インデックスである。 g = ∑ i = 1 d ( E ( r i ) + ∑ j = i + 1 d E ( r i , r j ) ) {\displaystyle g=\sum _{i=1}^{d}(E(r_{i})+\sum _{j=i+1}^{d}E(r_{i},r_{j}))} h = ∑ j = d + 1 n [ min r j ( E ( r j ) + ∑ i = 1 d E ( r i , r j ) + ∑ k = j + 1 n min r k E ( r j , r k ) ) ] {\displaystyle h=\sum _{j=d+1}^{n}[\min _{r_{j}}(E(r_{j})+\sum _{i=1}^{d}E(r_{i},r_{j})+\sum _{k=j+1}^{n}\min _{r_{k}}E(r_{j},r_{k}))]}

※この「分枝限定法」の解説は、「タンパク質設計」の解説の一部です。
「分枝限定法」を含む「タンパク質設計」の記事については、「タンパク質設計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分枝限定法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から分枝限定法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から分枝限定法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から分枝限定法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分枝限定法」の関連用語

分枝限定法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分枝限定法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタンパク質設計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS