出版・人権差別問題懇談会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 出版・人権差別問題懇談会の意味・解説 

出版・人権差別問題懇談会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/20 08:54 UTC 版)

出版・人権差別問題懇談会[1][2][3](しゅっぱん・じんけんさべつもんだいこんだんかい、略称「出人懇」)とは、日本の出版界における任意団体の一つ。部落解放同盟が差別表現の監視や摘発を目的として大手出版社を糾合し結成させた[4]。事務局は東京都千代田区解放出版社に置かれている[4]。出版・人権差別問題懇会とも呼ばれる[5]

概要

1979年から1980年代前半にかけて、部落解放同盟が「差別図書・差別文書」に対する大がかりな摘発を行った結果、大手7社の国語辞書における部落問題関連の22語の説明文が大幅な改訂を求められたことに端を発する[4]1982年11月には角川書店講談社新潮社など25社60人が部落解放同盟主催の研修会に呼び出され、また、社内における差別問題担当窓口の設置、研修体制の確立、出版内容における部落解放同盟への協力などが各社に要求され、1990年7月17日に「出人懇」が結成されるに至った[4]。東京で開かれる総会には講談社小学館岩波書店NHK出版など25社30人が出席し、部落解放同盟との懇談会や研修会、研修旅行、年1回の総会を開いている[4]

のちに加盟社は発足当初の25社から39社に増加し、日本の出版界をほぼ網羅した組織となった[4]。運営は傘下の数社が幹事となり行っており、事務局の解放出版社はオブザーバーとして日常的な事務を担当している[4]

主な加盟社

ただし朝日新聞出版は加盟していないとされる[4]

脚注

  1. ^ 『部落解放・人権年鑑』(部落解放・人権研究所2001年)p.253
  2. ^ 『日本雑誌協会日本書籍出版協会50年史: 1956-2007』p.133
  3. ^ 『「言葉狩り」と出版の自由: 出版流通の現場から』p.67
  4. ^ a b c d e f g h 江上茂『差別用語を見直す』p.80-82
  5. ^ 『部落解放年鑑』1991年版、p.191

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出版・人権差別問題懇談会」の関連用語

出版・人権差別問題懇談会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出版・人権差別問題懇談会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出版・人権差別問題懇談会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS