出井の泉とは? わかりやすく解説

出井の泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/28 18:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出井の泉(でいのいずみ)は、東京都板橋区泉町24に所在する。現在全区間暗渠化されている出井川の最大の水源だった。

出井の泉跡

歴史

  • 紀元前5世紀 - 出井の泉や出井川の周辺で人が住んでいた痕跡があるため、縄文時代には出井の泉は既に水が湧いており、そこから川が流れていたと思われる。
  • 明治大正戦前 - 出井の泉の湧水を使い、この辺りで盛んだった練馬大根の早生(みの早生)産業で、農家が収穫した後、洗う時にこの湧水を使っていた。
  • 戦後 - 都市化による湧出量の減少と水質悪化により、出井川と共に暗渠化された。
  • 2001年頃 - 大規模改修により埋め立ての予定だったが、調査により水が湧いていることが確認。親水公園として整備された。

公園

正式名称は「出井の泉公園」。通称「清水公園」(しみずこうえん)、「出泉」(でいずみれ、「あじさい公園」である。整備改修前の旧称は「清水児童公園」。円形の公園であり、北から東は住宅に囲まれ、それ以外は斜面になっている。通称に「あじさい公園」とあるように、斜面にはあじさいが一面に植えられているため、梅雨には見事なあじさいの花がみられ、祭りも行われる。夏には湧水の井戸が開放される。玩具はシーソーブランコがある。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「出井の泉」の関連用語

出井の泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



出井の泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの出井の泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS