冷水循環型
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/18 07:34 UTC 版)
全体を覆うように細いホースが通された特殊な下着(Tシャツ型が一般的)を着用して、そのホースの中に冷水(あるいはその代わりとなる媒体)を流すことで身体の冷却を図るもの。ホースは車両側に設置した冷却用ボックスと接続して使用する。冷却用ボックスの中には水を循環させるためのポンプと電源、水を冷却するための冷媒(氷やドライアイスを使うことが多い)等が収められる。 前述のベスト型と比べると、装置が大掛かりとなり搭載のための場所を取る上(SUPER GTなどでは助手席に設置することが多い)、装置が故障した場合のリスクもある(特に水の循環が止まると、かえってドライバーの体温の上昇要因となる)という問題はあるが、冷却効果が長く持続しその効果も一定を保ちやすいことから、SUPER GT・スーパー耐久などレース時間が長時間かつ装置の搭載スペースに比較的余裕のあるレースではこちらが使われることが多い。 このタイプを発展させた形で、消防士等向けに「1台の冷却用ユニットで複数人が同時にクールスーツを利用できる」タイプの製品も存在する。
※この「冷水循環型」の解説は、「クールスーツ」の解説の一部です。
「冷水循環型」を含む「クールスーツ」の記事については、「クールスーツ」の概要を参照ください。
- 冷水循環型のページへのリンク