冬の水羊羹
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 01:14 UTC 版)
福井県をはじめ東北、北陸、北関東、近畿など全国の一部の地域では、冬に水羊羹を食べる地域がある。いずれも寒天を使う水分の多いもので、高価な煉羊羹に比べて安価で手軽な菓子として作られたものだった。冷蔵庫のない時代、水分が多く砂糖が少ない菓子は傷みやすかったため、冬に作ることは理にかなっていた。 栃木県日光市などには、水羊羹を御節料理に用いる風習も現存する。かつては、全国的な風習であったが、現在は、御節料理としての風習も忘れ去られた[要出典]。
※この「冬の水羊羹」の解説は、「羊羹」の解説の一部です。
「冬の水羊羹」を含む「羊羹」の記事については、「羊羹」の概要を参照ください。
- 冬の水羊羹のページへのリンク