冨貴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 08:10 UTC 版)
冨貴 | |
---|---|
大字 | |
北緯34度49分27.82秒 東経136度54分8.17秒 / 北緯34.8243944度 東経136.9022694度座標: 北緯34度49分27.82秒 東経136度54分8.17秒 / 北緯34.8243944度 東経136.9022694度 | |
都道府県 | ![]() |
市町村 | ![]() |
人口情報(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 1]) | |
人口 | 5,811 人 |
世帯数 | 2,331 世帯 |
面積(2020年(令和2年)10月1日現在[WEB 2]) | |
8.000469153 km² | |
人口密度 | 726.33 人/km² |
郵便番号 | 470-2531 |
市外局番 | 0569[WEB 3] |
ナンバープレート | 名古屋[WEB 4] |
![]() ![]() ![]() |
地理
交通
施設
字一覧
- 石田(いしだ)[WEB 5]
- 市場(いちば)[WEB 5]
- 稲荷(いなり)[WEB 5]
- 兎山(うさぎやま)[WEB 5]
- 後田(うしろだ)[WEB 5]
- 後田面(うしろだめん)[WEB 5]
- 薄里(うすざと)[WEB 5]
- 大谷道(おおたにみち)[WEB 5]
- 大塚(おおつか)[WEB 5]
- 海道(かいどう)[WEB 5]
- 影井(かげい)[WEB 5]
- 篭田(かごた)[WEB 5]
- 笠松(かさまつ)[WEB 5]
- 上石神(かみいしがみ)[WEB 5]
- 上鐘鋳(かみかねい)[WEB 5]
- 上椎ノ木(かみしいのき)[WEB 5]
- 上別曽(かみべつそ)[WEB 5]
- 唐木(からき)[WEB 5]
- カル田(かるた)[WEB 5]
- 外面(がいめん)[WEB 5]
- 北側(きたがわ)[WEB 5]
- 北曽原(きたそはら)[WEB 5]
- 久原(くばら)[WEB 5]
- 黒山(くろやま)[WEB 5]
- 小桜(こざくら)[WEB 5]
- 郷北(ごうきた)[WEB 5]
- 郷南(ごうみなみ)[WEB 5]
- 五反田(ごたんだ)[WEB 5]
- 権兵衛新田(ごんべいしんでん)[WEB 5]
- 砂水(さみず)[WEB 5]
- 三反田(さんたんだ)[WEB 5]
- シッペイ(しっぺい)[WEB 5]
- 下石神(しもいしがみ)[WEB 5]
- 下鐘鋳(しもがねい)[WEB 5]
- 下別曽(しもべつそ)[WEB 5]
- 新薄里(しんうすざと)[WEB 5]
- 新砂(しんずな)[WEB 5]
- 新田(しんでん)[WEB 5]
- 新田前(しんでんまえ)[WEB 5]
- 新西側(しんにしがわ)[WEB 5]
- 外堀(そとぼり)[WEB 5]
- 外前田(そとまえだ)[WEB 5]
- 曽原(そはら)[WEB 5]
- 臓ノ内(ぞうのうち)[WEB 5]
- 高代(たかしろ)[WEB 5]
- 高城下(たかしろした)[WEB 5]
- 樽田(たるた)[WEB 5]
- 茶ノ木(ちやのき)[WEB 5]
- 寺後(てらうしろ)[WEB 5]
- 寺西(てらにし)[WEB 5]
- 寺東(てらひがし)[WEB 5]
- 樋口(といぐち)[WEB 5]
- 酉新田(とりしんでん)[WEB 5]
- 道兼(どうがね)[WEB 5]
- 道廻間(どうはざま)[WEB 5]
- 中田(なかだ)[WEB 5]
- 中根(なかね)[WEB 5]
- 中道(なかみち)[WEB 5]
- 中割(なかわり)[WEB 5]
- 西側(にしがわ)[WEB 5]
- 西畑(にしばた)[WEB 5]
- 西迎(にしむかえ)[WEB 5]
- 林平井(はやしひらい)[WEB 5]
- 東椎ノ木(ひがししいのき)[WEB 5]
- 東門(ひがしもん)[WEB 5]
- 深谷(ふかや)[WEB 5]
- 細池(ほそいけ)[WEB 5]
- 前田(まえだ)[WEB 5]
- 前田側(まえだがわ)[WEB 5]
- 前畑(まえはた)[WEB 5]
- 丸山(まるやま)[WEB 5]
- 南側(みなみがわ)[WEB 5]
- 南新川(みなみしんかわ)[WEB 5]
- 南曽原(みなみそはら)[WEB 5]
- 宮前(みやまえ)[WEB 5]
- 森東(もりひがし)[WEB 5]
- 森万新田(もりまんしんでん)[WEB 5]
- 森南(もりみなみ)[WEB 5]
- 山崎(やまざき)[WEB 5]
歴史
地名の由来
沿革
- 江戸時代 - 尾張国知多郡冨貴村として所在[1]。尾張藩鳴海代官所支配[1]。
- 1878年(明治11年) - 三芳村の一部となる[1]。
- 1883年(明治16年) - 三芳村が冨貴村と東大高村に分裂[1]。旧冨貴村の大部分と旧市原村に相当する[1]。
- 1889年(明治22年) - 冨貴村および東大高村が合併し、新たな冨貴村が成立し、冨貴村大字冨貴となる[1]。
- 1954年(昭和29年) - 武豊町大字冨貴となる[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口および世帯数の推移。
1995年(平成7年)[WEB 6] | 1548世帯 4708人 |
|
2000年(平成12年)[WEB 7] | 1683世帯 4933人 |
|
2005年(平成17年)[WEB 8] | 1892世帯 5358人 |
|
2010年(平成22年)[WEB 9] | 1990世帯 5527人 |
|
2015年(平成27年)[WEB 10] | 2052世帯 5648人 |
|
2020年(令和2年)[WEB 1] | 2331世帯 5811人 |
|
脚注
WEB
- ^ a b 総務省統計局 (2022年2月10日). “令和2年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口,外国人人口及び世帯数-町丁・字等” (CSV). 2023年8月2日閲覧。
- ^ “愛知県知多郡武豊町の町丁・字一覧”. 人口統計ラボ. 2024年7月25日閲覧。
- ^ “市外局番の一覧” (PDF). 総務省 (2022年3月1日). 2022年3月22日閲覧。
- ^ “ナンバープレートについて”. 一般社団法人愛知県自動車会議所. 2024年1月21日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq br bs bt bu bv bw bx by bz ca “愛知県知多郡武豊町冨貴の住所一覧”. ゼンリン. 2025年8月5日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年3月28日). “平成7年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年5月30日). “平成12年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月20日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2014年6月27日). “平成17年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2012年1月20日). “平成22年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
- ^ 総務省統計局 (2017年1月27日). “平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat) - 男女別人口及び世帯数 -町丁・字等” (CSV). 2021年7月21日閲覧。
書籍
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『愛知県』 23巻、角川書店〈角川日本地名大辞典〉、1989年3月8日。ISBN 4-04-001230-5。
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、冨貴に関するカテゴリがあります。
- >> 「冨貴」を含む用語の索引
- 冨貴のページへのリンク