小倉屋 (戎橋筋)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小倉屋 (戎橋筋)の意味・解説 

小倉屋 (戎橋筋)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 02:00 UTC 版)

小倉屋株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
542-0076
大阪府大阪市中央区難波1-6-12
設立 1848年嘉永元年)創業
1946年昭和21年)法人化、有限会社
1950年(昭和25年)株式会社
業種 食料品
法人番号 3120001076280
事業内容
  • 昆布並びに昆布加工品の製造販売
  • 海産物の加工及び佃煮の製造販売
代表者 代表取締役 池上時治郎
資本金 3042万円
従業員数 54名
外部リンク https://www.ogurakonbu.co.jp/
テンプレートを表示

小倉屋株式会社(おぐらや)は大阪府大阪市中央区に本社を置く昆布の加工・販売会社である。

商号としては主に「をぐら屋」、「をぐら昆布」を使用し、ほかの小倉屋と区別するために「戎橋(筋)」を付し、「戎橋筋小倉屋」、「小倉屋戎橋」などと表記することがある。

創業1848年嘉永元年)の昆布の老舗である[1]

年表

  • 1848年嘉永元年) - 松原久右衛門、小倉屋昆布店を創業
  • 1897年明治30年) - 池上時三郎が独立し、戎橋筋小倉屋を設立
  • 1903年(明治36年) - 本家三代目の姉婿であった時三郎が四代目当主となる
  • 1946年昭和21年) - 有限会社小倉屋に改組
  • 1950年(昭和25年) - 有限会社を改組し、小倉屋株式会社を設立
  • 1955年(昭和30年) - 第4回近畿水産加工たべもの展で『汐冨貴』が農林大臣賞受賞
  • 1957年(昭和32年) - 第24回水産品評即売会で『扇翁』『汐冨貴』が農林大臣賞受賞
  • 1972年(昭和47年) - 第21回全国水産加工たべもの展で『白尉』が農林大臣賞受賞
  • 1981年(昭和56年) - 第30回全国水産加工たべもの展で『殿上昆布』が農林大臣賞受賞
  • 1991年平成3年) - 第40回全国水産加工たべもの展で『佳肴』が農林大臣賞受賞
  • 1995年(平成7年) - 第44回全国水産加工たべもの展で『美名味』が農林大臣賞受賞

店舗

本店
大阪府大阪市中央区難波1-6-12、戎橋筋商店街内に位置する。
直営店
なんばウォーク店、ホワイティうめだ

脚注

  1. ^ 大阪戎橋筋をぐら屋(小倉屋株式会社)”. 大阪産(もん)名品. 大阪府. 2013年6月8日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小倉屋 (戎橋筋)」の関連用語

小倉屋 (戎橋筋)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小倉屋 (戎橋筋)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小倉屋 (戎橋筋) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS