冒険・歴史・伝奇ロマンとしてのアルセーヌ・ルパン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 05:14 UTC 版)
「アルセーヌ・ルパン」の記事における「冒険・歴史・伝奇ロマンとしてのアルセーヌ・ルパン」の解説
上記のミステリとしての評価とは逆に、冒険・伝奇ロマンとしてのルパンを積極的に評価する立場もある。特に、ルパン・シリーズを通読すると、ルブランの歴史趣味を多分に感じる事ができる。「女王の首飾り」では有名な首飾り事件が密接に絡み、「奇岩城」では鉄仮面、マリー・アントワネットやフランス革命ばかりかカエサルやシャルルマーニュにまで言及されている。「カリオストロ伯爵夫人」ジョゼフィーヌ・バルサモは、詐欺師であり怪人物として知られるカリオストロ伯爵ジュゼッペ・バルサモの娘として設定され、その作中では、シャルル7世の愛妾であったアニェス・ソレルの故事にも触れられている。 その他上記の類の例は、短編から「813」などの長編まで、枚挙に暇がない。また「三十棺桶島」では、ブルターニュ地方を舞台にしたケルトの土俗、ドルメン、ドルイド僧などの伝奇ロマンとしての雰囲気作りがおどろおどろしく、ルパン作品の翻案も手がけた横溝正史の「獄門島」、「八つ墓村」などへの影響が感じられる。 ルブランはポーやコナン・ドイル、ルルーと同じくミステリ作家の元祖であるのと同時に、もしくはそれ以上に、「三銃士」「鉄仮面」「モンテ・クリスト伯」などを著わしたアレクサンドル・デュマの系譜の作家(ロマン・フュトン作家)の末裔であるともみられるのである。
※この「冒険・歴史・伝奇ロマンとしてのアルセーヌ・ルパン」の解説は、「アルセーヌ・ルパン」の解説の一部です。
「冒険・歴史・伝奇ロマンとしてのアルセーヌ・ルパン」を含む「アルセーヌ・ルパン」の記事については、「アルセーヌ・ルパン」の概要を参照ください。
- 冒険歴史伝奇ロマンとしてのアルセーヌルパンのページへのリンク