再発・難治性症例の治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 03:30 UTC 版)
「濾胞性リンパ腫」の記事における「再発・難治性症例の治療」の解説
びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫などへの形質転換をした場合はR-CHOP療法もしくは大量化学療法併用自家末梢血幹細胞移植が行われる。 フルダラビンなどを用いた化学療法が従来行われてきたが、イブリツモマブ チウキセタンやベンダムスチンなどの新規薬剤の登場で、治療選択肢は多くなった。ただし各治療間での比較検討第Ⅲ相試験は、論文として公表されたものはない。 リツキシマブ + フルダラビン リツキシマブの併用は、マントル細胞リンパ腫では全生存率を改善したが、濾胞性リンパ腫では全生存率は変わらず無増悪生存のみが改善した リツキシマブ + ベンダムスチン ベンダムスチンとリツキシマブの併用療法の有効性が示唆されている。 リツキシマブ抵抗例では単剤でも用いる。 リツキシマブ + レナリドミド イブリツモマブ チウキセタン 初回再発時の方が、それ以降の再発時よりも、より良い完全奏効割合・奏効期間が望める。 リツキシマブを使用しない化学療法で完全・部分寛解した場合のみ、地固め療法として投与する有効性が示唆されているが、リツキシマブ併用化学療法後の地固め療法に用いる有用性は明らかではない。初発進行期に対するCHOP+イブリツモマブ チウキセタンとR-CHOP療法の比較では、効果の差は両者で差が無かった。なお日本では再発・難治例のみの適用であり、初回治療やその後の地固め療法は適用が無い。
※この「再発・難治性症例の治療」の解説は、「濾胞性リンパ腫」の解説の一部です。
「再発・難治性症例の治療」を含む「濾胞性リンパ腫」の記事については、「濾胞性リンパ腫」の概要を参照ください。
- 再発・難治性症例の治療のページへのリンク