再改装・460形との統合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再改装・460形との統合の意味・解説 

再改装・460形との統合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/17 05:34 UTC 版)

イギリス鉄道458形電車」の記事における「再改装・460形との統合」の解説

この頃乗客数増加によって4連では輸送力に不足が生じてきた。そこで458形を5連に増車することにしたが、車両新造ではなく既存車の組み換えで対応された。2012年当時ガトウィック・エクスプレス運用から外れて保管されていた460形(車両機器458形と同じであった)の8連(5M3T)×8編成・計64両があった。これを組み換えて5連(3M2T)×6本30両とし、余った中間付随車30両を45830編成に1両ずつ組み込んで36編成を5両編成化しようというものであった(先頭車4両は部品取り兼ねた保管)。460形前面貫通だったが458形の貫通型前面改装され全車両が458形に改番統合された。この5両編成化した458形は458/5形と呼ばれ、未改修458形は区別のために458/0形となった。 また車内改装され全車2等車モノクラスとなった代わりに座席2+2列のクロスシートとなり、立席収容人数増えた。また最高速度機器オーバーヒートを防ぐために引き下げられ、120km/hとなった(もともと160km/hは路線制限速度のためにほとんど出していなかった)。改装ドンカスターワブテックラフバラーのブラッシュトラクションによって行われた。 485/5形は2013年10月引き渡され翌年3月から営業運転入った2016年3月最後編成サウスウエスト引き渡され、全36編成運用入った2020年現在、485/5形は主にウォータールー-レディング線ウインザー線を始めとする支線群に5両編成もしくは2本併結10両編成運用されている。 改装工事前の458/0形(クラパムジャンクション駅車内(改装後)

※この「再改装・460形との統合」の解説は、「イギリス鉄道458形電車」の解説の一部です。
「再改装・460形との統合」を含む「イギリス鉄道458形電車」の記事については、「イギリス鉄道458形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再改装・460形との統合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再改装・460形との統合」の関連用語

1
30% |||||

再改装・460形との統合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再改装・460形との統合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイギリス鉄道458形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS