円盤餃子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円盤餃子の意味・解説 

円盤餃子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 17:21 UTC 版)

円盤餃子
円盤餃子の例(飯坂温泉
種類 焼き餃子
発祥地 日本
地域 福島県福島市
誕生時期 1953年昭和28年)ごろ
主な材料
その他の情報 文化庁100年フード認定2024年3月)
テンプレートを表示

円盤餃子(えんばんぎょうざ)は福島県福島市ご当地餃子。フライパン1枚に敷き詰めて焼くことで丸い円盤型になった焼き餃子である[1]

なお、「円盤餃子」は福島市観光コンベンション協会の登録商標となっている[1]

概要

第二次世界大戦後、満州から福島市に引き上げてきた人々が試行錯誤を繰り返して作り上げた「ふくしま餃子」と呼ばれるご当地餃子があり、円盤餃子と呼ばれる[1][2]

多くの餃子を一度に焼くため、フライパンの形に合わせて餃子を並べ、焼き上がったら、フライパンをひっくり返して皿に餃子を乗せて提供するため、餃子が円盤型に並んでいるのが特徴である[2]

2024年3月に文化庁100年フード「未来の100年フード部門」に認定された[3][4]

歴史

満州からの引き揚げ者の一人である菅野かつゑは、生計のため屋台居酒屋を営み、満州で学んだ水餃子をフライパン1枚で再現したことから円盤餃子が始まった[5]。菅野が作り方を教えてることで広まり、店によってストレートや円盤型などさまざまな並べ方で餃子を作るようになった[5]。後に菅野は「元祖円盤餃子 満腹」を創業する[5]

円盤餃子を福島市の名物として定着させようと2003年3月に「ふくしま餃子の会」が創設される[5]。2023年までには加盟店舗は14店舗となっており、店頭に掲げた「黄色いのぼり」を掲げて営業している[5]。野菜たっぷり、エゴマ豚肉を使用、ショウガを効かせた餡など、各店舗で工夫をこらした餃子を提供している[5]

出典

  1. ^ a b c ふくしま餃子・円盤餃子”. 福島市 (2023年3月10日). 2024年12月28日閲覧。
  2. ^ a b 【福島市ご当地グルメ】福島円盤餃子の名店9選”. 日刊CJ Monmo Web (2022年12月28日). 2024年12月28日閲覧。
  3. ^ 次の100年につなげる努力も…魅力満載の福島の100年フード”. 日本テレビ (2024年3月27日). 2024年12月28日閲覧。
  4. ^ 新たに郡山ブラック・高田梅漬け・塩川鳥モツが認定 守りたい食文化「100年フード」福島県は全国最多の16品 ”. FNNプライムオンライン (2024年3月27日). 2024年12月28日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 円盤餃子” (PDF). 100年フードデータベース. 2024年12月28日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  円盤餃子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円盤餃子」の関連用語

円盤餃子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円盤餃子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円盤餃子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS