円照寺_(横須賀市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 円照寺_(横須賀市)の意味・解説 

円照寺 (横須賀市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/14 08:57 UTC 版)

圓照寺
本堂
所在地 神奈川県横須賀市走水2-9-9
位置 北緯35度15分44.45秒 東経139度43分48.24秒 / 北緯35.2623472度 東経139.7300667度 / 35.2623472; 139.7300667
山号 東向山[1]
宗派 日蓮宗系単立
創建年 応永5年(1398年
開山 日海[1]
法人番号 9021005007805
圓照寺
圓照寺 (神奈川県)
テンプレートを表示
円照寺参道

圓照寺(えんしょうじ)は、神奈川県横須賀市走水にある日蓮宗系単立寺院。山号は東向山。旧本山は衣笠大明寺、奠師法縁(奠統会)。境内には江戸湾の海防に従事した会津藩士の墓所(6基)と川越藩士の墓所(1基)がある。

歴史

文化財

  • 文政5年(1822年)漁師の利兵衛により走水沖で懐中から引き揚げられた半鐘(横須賀市指定文化財)と収められていた写経を祀る。
    これは元徳2年(1330年)沙弥了性が龍神[要曖昧さ回避]に奉納したもので、鎌倉時代の沈鐘信仰[注 1]裏付ける貴重な実物資料。

周辺施設

脚注

注釈

  1. ^ 吾妻鏡』に建保元年(1213年源実朝が直筆の円覚経三浦義村に命じて海に沈めたとある。

出典

  1. ^ a b 雄山閣編輯局 1933, p. 318, 「村里部 三浦郡 巻之九」

参考資料

  • 雄山閣編輯局 編『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿第5冊、雄山閣、1933年。NDLJP:1179240 
  • 大津探訪くらぶ『東京湾ロマンおおつみち史跡等説明板一覧』大津行政センター(2007年
  • 横須賀郷土史研修会編『横須賀の史跡を訪ねて』横須賀市教育委員会(1988年
  • 『横須賀市文化財総合調査報告書』横須賀市教育委員会(1981年
  • 神奈川県立博物館、日蓮宗神奈川第二宗務所『特別展 鎌倉の日蓮聖人 中世人の信仰世界』神奈川県立歴史博物館(2009年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円照寺_(横須賀市)」の関連用語

円照寺_(横須賀市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円照寺_(横須賀市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの円照寺 (横須賀市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS